≪亀山市歴史博物館TOPへ

凡例・クイズ・自由研究ノート等 目次 大名の具足

さまざまな日本刀
武具の名前

戦いのようす
甲

直刀

その他の武具
協力者・参考文献

出品一覧・奥付


 “武具ぶぐ”とはどんなものでしょうか?このコーナーでは、みなさんが“武具ぶぐ”という言葉ことばから想像 そうぞうされるよろいかぶと日本刀にほんとう紹介しょうかいします。
 400年前ねんまえから200年前ねんまえまでつづく江戸時代えどじだいには、こうした武具ぶぐがさかんにつくられ、武士ぶしさむらい)がにつけたり、かざったりしていました。
1−1
大名だいみょう具足ぐそく
1−2
さまざまな日本刀にほんとう
 武具ぶぐは、どのように使つかわれていたのでしょうか。文字もじのこされたもの、としてえがのこされたものからてみましょう。 2−1
武具ぶぐ名前なまえ
2−2
たたかいのようす
 地域ちいきなかちからをもったひとほうむったはか古墳こふんといいます。古墳こふんをさかんにつくる3世紀せいきなかごろ(1750年前ねんまえ)から7世紀せいきはじめ(1400年前ねんまえ)ごろの時代じだい古墳時代こふんじだいといいます。
 古墳こふんには、くなったひと一緒いっしょにいろいろなものをれます。よろいかたなといった武具ぶぐのほか、かがみ馬具ばぐ工具こうぐなどもあります。こうした品物しなものは、くなったひと生前せいぜんどういう立場たちばひとであったのかあらわすヒントをあたえてくれます。このヒントから、市内しない古墳時代こふんじだいにはどんなひとがいたのかいてみましょう。
3−1
よろい
3−2
直刀ちょくとう
3−3
そのほか武具ぶぐ
ほこやり


   

凡例・クイズ・自由研究ノート等 目次 大名の具足

さまざまな日本刀
武具の名前

戦いのようす
甲

直刀

その他の武具
協力者・参考文献

出品一覧・奥付

≪亀山市歴史博物館TOPへ