≪亀山市歴史博物館TOPへ

凡例・クイズ・自由研究ノート等 目次 大名の具足

さまざまな日本刀
武具の名前

戦いのようす
甲

直刀

その他の武具
協力者・参考文献

出品一覧・奥付


 日本刀にほんとうは、りをもつ(がっている)特徴的とくちょうてき武具ぶぐです。一口ひとくち日本刀にほんとうといっても、さまざまな種類しゅるいがあります。そのちがいは、日本刀にほんとうきやながさにあります。きは、かたなにつける方法ほうほうが、こしげるかたちから、こしかたちへと変化へんかしたことにより、下向したむきから上向うえむきへとわりました。
 こうした日本刀にほんとうは、江戸時代えどじだい武士ぶしという身分みぶん江戸幕府えどばくふによってつくられたため、武士ぶしものとして必要ひつようとされたものでした。


5.黒変塗拵くろかわりぬりこしらえ大小だいしょう
   江戸時代 亀山市歴史博物館 亀山神社寄託資料
 こしらえとは、日本刀にほんとう外側そとがわかざりです。一振ひとふりかたなにひとつのこしらえではなく、えできるようになっています。つぎ朱塗拵しゅぬりこしらえようこしらえのうち、さや部分ぶぶんです。わたしたちが洋服ようふく着替きがえるのとおなじようなかんじでしょうか。  さきほどの朱塗矢筈札紺糸毛引威二枚胴具足しゅぬりやはずざねこんいとけびきおどしにまいどうぐそくとセットとなるこしらえのようです。石川家いしかわけのものとわかるよう、目貫めぬきこうがい小柄こづか裏側うらがわにあります)に笹竜胆紋ささりんどうもんえられています。



目貫めぬき こうがい 小柄こづか
 また、このこしらえは、だいしょうがセットになっています。17世紀せいき後半こうはんには、大小だいしょう二本差にほんざしが武士ぶし基本きほんとなりますので、そのためのこしらえのスタイルです。

黒変塗拵 拵名称


6.朱塗拵しゅぬりこしらえ大小だいしょう
   江戸時代 亀山市歴史博物館 亀山神社寄託資料
 黒変塗拵くろかわりぬりこしらえさや部分ぶぶんえることができます。黒変塗拵くろかわりぬりこしらえとはちがい、笹竜胆紋ささりんどうもんさやはしこじりにあります。
 黒色くろいろ朱色しゅいろさやえることで、かたな雰囲気ふんいきはかなりわるのではないでしょうか。


朱塗拵しゅぬりこしらえ 朱塗拵しゅぬりこしらえ

かたな外側そとがわかざりをえられるんだね。場所ばしょ雰囲気ふんいきにあわせたりしたのかな?
えても、くろしゅどちらにも、石川家いしかわけ家紋かもん笹竜胆ささりんどうがあるから石川家いしかわけのものだってわかるね。



7.尻鞘しりざや
   江戸時代 亀山市歴史博物館 亀山神社寄託資料
 さやあめつゆからまもるための太刀たちのカバーです。動物どうぶつとら模様もようになるようにつくられています。とら模様もようつよさをアピールしているのではないでしょうか。

尻鞘


8.太刀たち則包のりかね
   鎌倉時代 亀山市歴史博物館 亀山神社寄託資料
 ながさは69.8cmあります。太刀たちは、したにしてげるかたち使つかいます。にぎるところ(なかご)には、太刀たち作者さくしゃ名前なまえきざまれています。作者さくしゃ名前なまえは、こしげたとき、外側そとがわめんきざみます。ここには「則包のりかね」とありますね。
 じつは、いまかたちなかごってみじかくし、太刀たちからかたな改良かいりょうしたものです。ですが、もとかたちである太刀たちとして紹介しょうかいしています。


太刀〈則包〉 刀と太刀の見分け方1 刀と太刀の見分け方2


刀とことば 日本刀の種類


9.かたな天龍子てんりゅうし橘久一たちばなひさかずさく文久四子年 ぶんきゅうよんねどし二月日にがつじつ
   江戸時代後期(文久ぶんきゅう4年(1864)) 亀山市歴史博物館所蔵
 ながさは75.2cmあります。かたなうえにしてこしして使つかいます。
 こちらも文字もじきざまれています。作者さくしゃ名前なまえ天龍子てんりゅうし橘久一たちばなひさかずさく」とつくった年月ねんげつ文久四子年 ぶんきゅうよんねどし二月日にがつじつ」があります。天龍子てんりゅうし 橘久一たちばなひさかずは、伊勢国いせのくに山田やまだいま三重県みえけん伊勢市いせし)にんでいた刀工とうこうです。文久四年ぶんきゅうよねんとありますので、1864ねんつくられたこともわかります。
刀〈天龍子橘久一〉

10.脇指わきざし河内守かわちのかみ国助くにすけ
   江戸時代 亀山市歴史博物館所蔵
 ながさが45.9cmの脇指わきざしです。作者さくしゃ名前なまえ国助くにすけ」がきざまれています。この国助くにすけ亀山かめやままれたとわれています。そのせき一政かずまさ刀工とうこうとして摂津国せっつのくにいま大阪府おおさかふ兵庫県ひょうごけん)にし、かたなつくつづけました。
脇指〈河内守国助〉


11.脇指わきざし河内守かわちのかみ国助くにすけ
   江戸時代 亀山市歴史博物館所蔵
 こちらの脇指わきざしながさ38.5cmとなります。おな脇指わきざし作者さくしゃ河内守かわちのかみ国助くにすけとなっています。
脇指〈河内守国助〉


12.短刀たんとう吉光よしみつ
   鎌倉時代 亀山市歴史博物館 亀山神社寄託資料
 ながさ24.3cmの短刀たんとうです。こちらは、「吉光よしみつ」がつくったときざまれています。
 吉光よしみつは、京都きょうと粟田口あわたぐち刀工とうこうで、短刀たんとう名人めいじんとして有名ゆうめいです。ただし、この短刀たんとうつくった時代じだいと「吉光よしみつ」という名前なまえきざんだときは、ちがうのではないかとかんがえられます。
短刀〈吉光〉


13.昔模様亀山染むかしもようかめやまぞめ
   江戸時代後期(文政ぶんせい元年(1818)〜天保てんぽう13年(1842)頃) 亀山市歴史博物館所蔵
 元禄げんろく14ねん(1701)にこった、父親ちちおやころされた石井兄弟いしいきょうだい敵討かたきうちをえがいた浮世絵うきよえです。たたかっているひとたちは、かたな脇指わきざし大小だいしょうふり日本刀にほんとうこししています。うち、ながほういてたたかっていますので、かたな使つかっているとかんがえられます。さらに、なが武器ぶきやり使つかっています。

昔模様亀山染


14.単騎要略被甲弁たんきようりゃくひこうべん
   江戸時代(享保きょうほう14年(1729)) 亀山市歴史博物館所蔵 今井家資料
 具足ぐそくかたなにつける方法ほうほう図入ずいりで解説かいせつしています。このほんつくられた江戸時代えどじだいなかば(享保きょうほう14ねん(1729))には、日常的にちじょうてきにつけるものではなくなっていたとかんがえられます。
 このほんいた村井昌弘むらいまさひろは、伊勢国いせのくに度会郡わたらいぐんいま伊勢市いせし)でまれて兵学へいがくまなび、安濃津あのついま津市つし)に兵学塾へいがくじゅく神武館しんぶかん」をひらいたひとです。

江戸時代えどじだいひとも、具足ぐそく着方きかたはわからなかったのかな?につける機会きかいすくなかったのかしら。
いまわたしたちが着物きものるのがむずかしいのとおなじね。
単騎要略被甲弁

甲冑かっちゅう着方きかたをとってもくわしくおしえてくれているね。
江戸時代えどじだいひと本当ほんとう着方きかたがわからなかったんだね。



   

凡例・クイズ・自由研究ノート等 目次 大名の具足

さまざまな日本刀
武具の名前

戦いのようす
甲

直刀

その他の武具
協力者・参考文献

出品一覧・奥付

≪亀山市歴史博物館TOPへ