≪亀山市歴史博物館TOPへ

凡例・クイズ・自由研究ノート等 目次 大名の具足

さまざまな日本刀
武具の名前

戦いのようす
甲

直刀

その他の武具
協力者・参考文献

出品一覧・奥付


 これまでてきた武具ぶぐよりもっとむかし武具ぶぐは、どんなものだったのでしょうか?
 3世紀せいき(1800年前ねんまえ)には、すでにつくられたゆみ使つかわれていました。8世紀せいき(1300年前ねんまえ)になると、地方ちほうごとに「軍団ぐんだん」という部隊ぶたいち、それぞれが武具ぶぐそなえていました。そして、10世紀せいき(1000年前ねんまえ)の県内けんないでも、武具ぶぐ整備せいびつづけられていたということがわかります。


15.倭名類聚鈔わみょうるいじゅうしょう 巻十三・十四
   江戸時代前期(元和げんなねん(1617)) 亀山市歴史博物館所蔵 明倫館文庫
 平安時代へいあんじだい承平年間じょうへいねんかん(931〜938))につくられた漢和辞典かんわじてんです。このなかに、「征戦具せいせんぐたたかうための道具どうぐ)」「弓劔具きゅうけんぐゆみつるぎ)」として武具ぶぐをとりあげています。1コーナーで紹介しょうかいしました甲冑かっちゅうについては、「甲」を「よろい」とみ、うろこのある甲羅こうらたものである、「冑」を「かぶと」とよろいのことであると解説かいせつしています。かたなについては、「かたな」「長刀たち」「短刀のだち」「けんつるぎのこと)」「属鏤つるぎ」をとりあげています。「かたな」は、けんているものの片方かたほうにしかないものだと解説かいせつしています。


倭名類聚鈔わみょうるいじゅうしょう(解説付き)

「よろい」は、甲羅こうらている、って解説かいせつしているわ。
よろいのちいさな鉄板てっぱんのことをそうっているのね。
倭名類聚鈔わみょうるいじゅうしょう


16.魏志ぎし東夷伝とういでん倭人条わじんじょう) 市指定文化財
   みん万暦まんれき年間ねんかん(1573〜1615) 亀山市歴史博物館所蔵 明倫館文庫
 「くに」の誕生たんじょうとなった邪馬台国やまたいこく、そこをおさめた女王じょうおう卑弥呼ひみこでした。この邪馬台国やまたいこく卑弥呼ひみこについてまとめた書物しょもつが『三国志さんごくし』のなかの『魏志ぎし東夷伝とういでん倭人条わじんじょうです。290年頃ねんごろ完成かんせいしました。
 ここには、邪馬台国やまたいこくのようすがしるされています。なかには武具ぶぐ(「へい」)についての記述きじゅつもあり、当時とうじほこたて木弓きゆみ使つかっていたとあります。とくに、木弓きゆみがどんなものかが解説かいせつされています。ゆみにぎるあたりからしたみじかく、うえながいもので、いまゆみおなじようなかたちをしていたこと、本体ほんたいであるたけ先端せんたんにあるてきさる部分ぶぶんてつほねでできたものを使つかっていました。やじり実物じつぶつは、3コーナーをごらんください。市内しないではいしてつでできたやじり発見はっけんされています。



魏志(東夷伝倭人条) 魏志(東夷伝倭人条)解説付き



17.令義解りょうのぎげ 巻五
   江戸時代後期(寛政かんせい12年(1800)) 亀山市歴史博物館所蔵 明倫館文庫
 古代こだい政治せいじは、くにから地方ちほうまで「律令りつりょう」という法律ほうりつもとづいておこなわれていました。この法律ほうりつなかには、「軍防令ぐんぼうりょう」という軍事全般ぐんじぜんぱんのことをさだめた法令ほうれいがありました。
 このなかで、一般いっぱんひとからあつめた兵士へいし地方ちほうごとに「軍団ぐんだん」という部隊ぶたいつこと、軍団ぐんだん兵士へいしたちがつべき武具ぶぐについてもめられていました。兵士へいしはひとりずつ、ゆみちょう50せき胡籙ころくれて背負せお道具どうぐ)1大刀たちくち刀子とうすまいなどをたなければなりません。よろいかぶとについてはさだめていませんから、自分じぶん用意よういする必要ひつようはなく、軍団ぐんだん用意よういされていのだろうとかんがえられます。

令義解りょうのぎげ 巻五 令義解りょうのぎげ 部分解説

軍団ぐんだんは、一般いっぱんひとあつめて兵士へいしにしていたんだって。
正丁せいてい(21さい〜60さい)のひと、3にんにつき1兵士へいしとしてあつめるようにめられていたんだよ。1000にんで1つの軍団ぐんだんになるんだ。


18.延喜兵部省式えんぎひょうぶしょうしき
   江戸時代 亀山市歴史博物館所蔵 明倫館文庫
 平安時代へいあんじだい延長えんちょう5ねん(927)完成かんせい)につくられた、さきほどの律令りつりょう使つかうためのこまかい規則きそくのひとつです。全国ぜんこく兵士へいし兵器へいき軍事施設ぐんじしせつ管理かんりなど軍事関係ぐんじかんけい事務じむおこな役所やくしょである兵部省ひょうぶしょう管理かんりする全国ぜんこく武器ぶきについてさだめています。
 伊勢国いせのくにいま三重県みえけん大半たいはん亀山市かめやまし伊勢国いせのくにでした。)は、よろいりょう横刀たち大刀たち)20ゆみ60ちょう征箭そや)60胡籙ころく60そなえるべきとされています。

延喜兵部省式 延喜兵部省式 部分解説


伊勢国いせのくには、ほかくにくらべてたくさんの武具ぶぐそなえているのね!


19.複製ふくせい伊勢国計会帳いせのくにけいかいちょう
   (原資料:東京国立博物館所蔵,撮影:山崎信一氏) 亀山市歴史博物館所蔵
 伊勢国計会帳いせのくにけいかいちょうは、1年間ねんかん伊勢国いせのくに現在げんざい三重県みえけん大半たいはん)がつくったりったりした書類しょるい一覧いちらんです。このなかに、東海道沿とうかいどうぞいにあった「路次ろじだん」が登場とうじょうします。この「だん」が軍団ぐんだんのことです。
 天平てんぴょうねん(736)以前いぜんのようすを記録きろくしたものですので、1300ねんほどまえ伊勢国いせのくにに、実際じっさい一般いっぱんひとつくられた軍団ぐんだんがあったことがわかります。

伊勢国計会帳 伊勢国計会帳 部分解説



   

凡例・クイズ・自由研究ノート等 目次 大名の具足

さまざまな日本刀
武具の名前

戦いのようす
甲

直刀

その他の武具
協力者・参考文献

出品一覧・奥付

≪亀山市歴史博物館TOPへ