≪亀山市歴史博物館TOPへ

凡例・クイズ・自由研究ノート等 目次 大名の具足

さまざまな日本刀
武具の名前

戦いのようす
甲

直刀

その他の武具
協力者・参考文献

出品一覧・奥付


 武具ぶぐたたかいに使つかわれるものですが、古代こだいたたかいではどのように使つかわれていたのでしょうか。たたかいを記録きろくした歴史書れきししょでは、かたなゆみ使つかったこと、うまってたたかったことがわかります。こうした姿すがた絵巻えまきとしてものこされています。記録きろくおなじかどうかくらべてみましょう。


20.日本書紀にほんしょき 巻二十七・二十八
   江戸時代 個人蔵
 天武天皇てんむてんのう元年がんねん(672)、天智天皇てんじてんのうつぎ天皇てんのうだれにするかをめる内乱ないらん壬申じんしんらん)がこりました。現在げんざい奈良県ならけん滋賀県しがけん舞台ぶたいにしてたたかいがくりひろげられました。
 軍隊ぐんたい移動いどう途中とちゅう亀山市域かめやましいき通過つうかしています。そのさい鈴鹿山道すずかのやまみち鈴鹿関すずかのせき関町新所せきちょうしんじょ)あたりとかんがえられます)を五百人ごひゃくにん軍隊ぐんたいふさぐという人海戦術じんかいせんじゅつをとっています。このほか、たたかいの場面ばめんでは、うまってたたかったことや、かたなてきったこと、ゆみいしゆみ大型おおがたゆみ)でたことなど、たたかいのようすがまとめられています。


日本書紀


21.壬申じんしんらん武人復原ぶじんふくげん
   現代 奈良文化財研究所所蔵
 天武天皇てんむてんのう元年がんねん(672)にこった壬申じんしんらんのときに、たたかったひと姿すがたです。正面しょうめんわせるかたち胴丸どうまる挂甲けいこうてつ小札こざねちいさないた)をかわでつなぎあわせています)、てつかぶと籠手こて臑当すねあて脛巾はばきゆみ胡籙ころく50ぽん弦巻つるまき大刀たちにつけています。

1350年前ねんまえひとたちは、こうやって武具ぶぐにつけていたんだね!『日本書紀にほんしょき』にかたなゆみ使つかったってかれていたけど、そのとおりだね。


壬申の乱の武人復原(奈良文化財研究所所蔵)



22.続日本紀しょくにほんぎ 巻二十五・二十六
   江戸時代 個人蔵
 天平宝字てんぴょうほうじねん(764)に、恵美押勝えみのおしかつ藤原仲麻呂ふじわらのなかまろ)がこした反乱はんらん藤原仲麻呂ふじわらのなかまろらんといいます。恵美押勝えみのおしかつ自分じぶんんだ淳仁天皇じゅんにんてんのうと、道鏡どうきょう大切たいせつにしたまえ天皇てんのうである孝謙太上天皇こうけんだじょうてんのうとの対立たいりつ理由りゆうに、 孝謙太上天皇こうけんだじょうてんのうたいして反乱はんらんこしました。
 たたかいの最後さいごには、琵琶湖びわこふねぎだしたもののしずみそうになり、押勝おしかつ味方みかたられ、本人ほんにん沿岸えんがんまでげたものの石村石楯いわれのいわだてかたなころされる、という場面ばめんえがかれています。かたな使つかったたたかいであったことがうかがえます。

続日本紀


23.出入帳しゅつにゅうちょう北倉ほくそう170)
   奈良時代 正倉院宝物
 天平宝字てんぴょうほうじねん(764)にこった藤原仲麻呂ふじわらのなかまろらんのとき、正倉院しょうそういんおさめられていた武具ぶぐくらからされ使つかわれました。9がつ11にち反乱はんらんこったのですが、その当日とうじつの11にちに、正倉院しょうそういんから武具ぶぐすようめいじています。
 大刀たち44黒作大刀くろつくりのたち40ゆみ103よろい100りょうれるゆぎ胡籙ころくわせて100、これらがひつ木箱きばこ)12ごうれてはこされました。これらの武具ぶぐのうち、よろい100りょうは、挂甲けいこう90りょう短甲たんこう10りょうという内訳うちわけです。挂甲けいこうは、壬申じんしんらんのときの武人ぶじん出品番号しゅっぴんばんごう21)が、てつ小札こざねちいさないた)をかわでつなぎあわせた挂甲けいこうにつけていますが、その100年後ねんごおなかたち挂甲けいこう使つかっていたことがわかります。短甲たんこうは、3コーナーで紹介しょうかいします大垣内古墳おおがいとこふん出土しゅつどのもの(出品番号しゅっぴんばんごう25)とおなかたちのものとかんがえられます。


出入帳(正倉院宝物)

正倉院しょうそういんは、奈良時代ならじだい(1300年前ねんまえ)の宝物たからものいまつたえる東大寺とうだいじくらのひとつなの。東大寺とうだいじ大仏だいぶつをつくったことで有名ゆうめい聖武天皇しょうむてんのうくなったとき、つま光明皇后こうみょうこうごうは、天皇てんのう死後しご世界せかいでも安心あんしんしてらせるように、大切たいせつにしていた品物しなもの東大寺とうだいじおさめたんですって。そのなか武具ぶぐがあったのね。


24.複製ふくせい伴大納言絵詞ばんだいなごんえことば(歴博貸出ユニット)
   亀山市歴史博物館所蔵
 伴大納言絵詞ばんだいなごんえことばは、平安時代へいあんじだい貞観じょうがんねん(866))にこった、当時とうじみやこ平安京へいあんきょうもんのひとつ応天門おうてんもんえるという事件じけんえがいた絵巻えまきです。
 ここには、よろいゆみかたなった、警察けいさつ仕事しごとをする役人やくにんたちがえがかれています。うまった役人やくにん大鎧おおよろいうまってたたかいにてきしています。)をています。そして、武器ぶきであるゆみゆみのための弦巻つるまきゆみつるいておさめておく道具どうぐ)、太刀たちなが薙刀なぎなたやりっています。


複製・伴大納言絵詞

1150年前ねんまえ武具ぶぐにつけかたがわかるわ。
たたかいではないけれど、警察けいさつ仕事しごととして、犯罪者はんざいしゃ逮捕たいほ自分じぶんまもるためによろいかたな弓矢ゆみや必要ひつようだったのね。



   

凡例・クイズ・自由研究ノート等 目次 大名の具足

さまざまな日本刀
武具の名前

戦いのようす
甲

直刀

その他の武具
協力者・参考文献

出品一覧・奥付

≪亀山市歴史博物館TOPへ