≪亀山市歴史博物館TOPへ

凡例・クイズ・自由研究ノート等 目次 大名の具足

さまざまな日本刀
武具の名前

戦いのようす
甲

直刀

その他の武具
協力者・参考文献

出品一覧・奥付


 およそ300年前ねんまえ亀山かめやま亀山城主かめやまじょうしゅである石川家いしかわけおさめていました。200年前ねんまえ江戸時代えどじだいわるまで、ずっと石川家いしかわけ大名だいみょうつとめました。そのため、亀山かめやまには大名だいみょう石川家いしかわけのものとして、いくつかの具足ぐそくいまつたわっています。そこで、このコーナーでは、石川家いしかわけ具足ぐそく紹介しょうかいします。
 ここにある具足ぐそく実際じっさいるものですが、かざっているだけでもその迫力はくりょくつたわってきます。武士ぶしである石川家いしかわけ具足ぐそくは、石川家いしかわけのシンボルとなるようなものでした。


1.緋糸威胴丸具足ひいとおどしどうまるぐそく
   江戸時代後期 亀山市歴史博物館 亀山神社寄託資料
 平安時代へいあんじだい中頃なかごろ(1000年前ねんまえ)に誕生たんじょうし、室町時代むろまちじだい(500〜600年前ねんまえ)にさかんに使つかわれたむかしよろいかたちをまねてつくられています。さまざまな場所ばしょ笹竜胆ささりんどうという家紋かもんえられ、江戸時代えどじだい亀山藩かめやまはんおさめた大名だいみょう石川家いしかわけよろいかぶとということを主張しゅちょうしています。

笹竜胆
 このよろいは、どうたかさが40.5cmあります。すわったかたちかぶとまでのたかさが148.5cmあり、おおきくつくったとかんがえられます。石川家いしかわけのシンボルとしてつくられたのではないでしょうか。

緋糸威ひいとおどし
緋色ひいろあかるい赤色あかいろ)にめたいとんだひもで、小札こざねというちいさなてついたをつなげています。

胴丸どうまる
蝶番ちょうつがいがなく、右脇みぎわきわせるようにます。うまってたたかうためにしっかりした装備そうびとして登場とうじょうした大鎧おおよろいたいし、徒歩とほたたか武士ぶしのために身軽みがるうごけるように改良かいりょうしたものが胴丸どうまるです。

緋糸威胴丸具足ひいとおどしどうまるぐそく


2.具足注文麁書ぐそくちゅうもんあらがき
   江戸時代 加藤家文書
 具足ぐそくとは、甲冑かっちゅうよろいかぶと)と付属具ふぞくぐ籠手こて臑当すねあて佩楯はいだてなど)のことです。具足ぐそくは、注文ちゅうもんしてつくってもらうものでした。これは、その注文ちゅうもんのあらましをいたものです。
 かぶと頬当ほおあて面頬めんぽお)・喉輪のどわ身甲どう毛散けさん草摺くさずり)・腰鎖こしぐさりそで籠手こて佩楯はいだて臑当すねあて注文内容ちゅうもんないようかれています。

具足注文麁書ぐそくちゅうもんあらがき 甲冑名称

よろいかぶとつくるときは、「甲冑師かっちゅうし」っていう甲冑かっちゅうつく専門せんもん職人しょくにんさんに注文ちゅうもんしたんだよ!



3.指物絵図さしものえず
   江戸時代 亀山市歴史博物館寄託 加藤家文書
 指物さしものは、たたかいのとき、自分じぶんだれであるのかあらわすもので、甲冑かっちゅうどううしろんで使つかいました。指物さしものには、さまざまなデザインを使つかいますが、そのひとつとして家紋かもん使つかうこともありました。
 甲冑かっちゅうには、さまざまな場所ばしょぬし家紋かもんえられています。家紋かもんいえごとのマークです。江戸時代えどじだい亀山かめやまには、どんな家紋かもん使つかいえがあったのでしょうか。指物さしものてみましょう。みなさんのいえはどんな家紋かもんですか?おな家紋かもんはあるでしょうか?



指物絵図
(亀山市歴史博物館寄託
加藤家文書33-1-2)
指物絵図
(亀山市歴史博物館寄託
加藤家文書33-1-3)
生田彌兵衛指物絵図
(亀山市歴史博物館寄託
加藤家文書33-1-80)
徳森孫□(四カ)郎指物絵図
(亀山市歴史博物館寄託
加藤家文書33-1-89)


4.朱塗しゅぬり矢筈札やはずざね紺糸毛引威こんいとけびきおどし二枚胴にまいどう具足ぐそく
   江戸時代前期 亀山市歴史博物館 亀山神社寄託資料
 亀山藩かめやまはんおさめた大名だいみょう石川家いしかわけゆかりの甲冑かっちゅうです。石川忠総いしかわただふさ大坂おおさかふゆじんなつじん徳川家康とくがわいえやす豊臣氏とよとみしほろぼしたたたかい)でたものとつたえられています。左袖ひだりそでには「拾壱番じゅういちばん御具足おぐそく忠総公ただふさこう御召おめしつき(この御具足おぐそく忠総公ただふさこう着用ちゃくようされたもの)」とかみふだいています。

紙札
朱塗矢筈札しゅぬりやはずざね
小札こざねが、朱漆しゅうるしられ、上端じょうたんゆみつるける部分ぶぶん(Vの字形じがた)のかたちをしています。
紺糸毛引威こんいとけびきおどし
紺色こんいろいと隙間すきまができないようにこまかく小札こざねつづっています。
二枚胴にまいどう
どうまえうしろの2つにわかれているため、その部品ぶひん蝶番ちょうつがいでつないだもの。るために、左脇ひだりわき蝶番ちょうつがい開閉かいへいするためにける金具かなぐ)をつけ、右脇みぎわきどうわせるひもがあります。

朱塗矢筈札紺糸毛引威二枚胴具足
金色きんいろ蝶羽ちょうばね目立めだつわ!
ひとつまえ指物さしもの紹介しょうかいされているけれど、これも指物さしものなの。石川忠総いしかわだたふさって、わかるようにしているのね!



   

凡例・クイズ・自由研究ノート等 目次 大名の具足

さまざまな日本刀
武具の名前

戦いのようす
甲

直刀

その他の武具
協力者・参考文献

出品一覧・奥付

≪亀山市歴史博物館TOPへ