≪亀山市歴史博物館TOPへ

凡例・クイズ・自由研究ノート等 目次 大名の具足

さまざまな日本刀
武具の名前

戦いのようす
甲

直刀

その他の武具
協力者・参考文献

出品一覧・奥付


 古墳こふんはいっていたかたなは、1コーナーの日本刀にほんとうとはあきらかなちがいがあります。古墳時代こふんじだいかたなは、日本刀にほんとうのようにりがなくまっすぐなため「直刀ちょくとう」といいます。がっていないということは、すことをおも攻撃方法こうげきほうほうとして使つかっていたのだろうとかんがえられます。
 市内しないからは、何本なんぼんもの直刀ちょくとうつかっていますが、かざりのないシンプルなものと鹿しかつのぎんかざられたものとおおきくふたつにわかれます。かざられたかたなは、かざりがめずらしく高級品こうきゅうひんであるとかんがえられることから、かたなとともにほうむられたひとがそれだけおおきなちからっていたということをうかがわせます。かたなやそのほか古墳こふんはいっているものから、市内しないにもおおきなちからったおう何人なんにんかいたことがわかります。


27.鉄刀てっとう山下町やましたちょう大垣内古墳おおがいとこふん〉 市指定文化財
   古墳時代後期(6世紀初頭) 亀山市歴史博物館所蔵
 のこっている部分ぶぶんながさは51.9cmです。かたな先端せんたんなかご目釘穴めくぎあなよりさき、つまりかたな両端りょうたんのこっていません。観察かんさつしてみると、刀全体かたなぜんたいのこっています。1コーナーで日本刀にほんとう紹介しょうかいしましたが、日本刀にほんとう外側そとがわさやつかおおわれています。このかたなおなじように、さやつかにおさめられて古墳こふんなかはいっていたとかんがえられます。


鉄刀〈大垣内古墳〉



28.鹿角装刀子ろっかくそうのとうす山下町やましたちょう大垣内古墳おおがいとこふん〉 市指定文化財
   古墳時代後期(6世紀初頭) 亀山市歴史博物館所蔵
 のこっている部分ぶぶんながさが24.4cmの小刀こがたなです。ほぼ全体ぜんたいのこっていますが、先端せんたんなかごはしはありません。
 この小刀こがたなには、鹿しかつのでできたかざりがさやくちとしてついています。鹿しかつの直孤文ちょっこもんおび文様もんように×じるし文様もんようをくみあわせた文様もんよう)をり、その文様もんよううえ赤色あかいろっています。



鹿角装刀子〈大垣内古墳〉



29.刀子とうす山下町やましたちょう大垣内古墳おおがいとこふん〉 市指定文化財
   古墳時代後期(6世紀初頭) 亀山市歴史博物館所蔵
 のこっている部分ぶぶんながさが11.2cmの小刀こがたなです。先端せんたんのこっていません。なかご部分ぶぶんにはのこっていますので、つかがあったとかんがえられます。大垣内古墳おおがいとこふんからは、のこぎりのみといった工具こうぐ出土しゅつどしていますので、この刀子とうす工具こうぐとして使つかわれたのかもしれません。


刀子〈大垣内古墳〉


刀子とうす
 刀子とうす小刀こがたな)は、実際じっさい武器ぶきとして使つかうというよりも、装飾品そうしょくひんとしての役割やくわりがあったのかもしれません。とくに、鹿角装刀子ろっかくそうのとうす出品番号しゅっぴんばんごう28)のようにかざりがあるものは、そうした傾向けいこうつよいのではないでしょうか。
 古墳時代こふんじだいあと飛鳥時代あすかじだい(7世紀せいき)、奈良時代ならじだい(8世紀せいき)になると、役人やくにんたちは木簡もっかんふだ)にメモをするようになります。そうすると、メモした内容ないようわれば、その部分ぶぶんけずります。そのためには、小刀こがたな必要ひつようとなります。わたしたちが、メモちょうをめくるようなものですね。当時とうじ役人やくにんにとって、ふですみとともに仕事しごとかなら必要ひつよう道具どうぐ小刀こがたなでした。



30.鉄刀てっとう川合町かわいちょう柴戸遺跡しばといせきだい調査ちょうさ
   古墳時代後期(6世紀半ば) まちなみ文化財室所蔵
 東野公園ひがしのこうえん西側にしがわにある住宅団地じゅうたくだんちてるための調査ちょうさつかったてつかたなです。ながさは59.3cmで完全かんぜんかたちのこっています。やはり、なかごにはのこっていますので、さやつかにおさめられたかたなであったとかんがえられます。


鉄刀〈柴戸遺跡第3次調査〉


柴戸古墳群しばとこふんぐん
 東野公園ひがしのこうえん建設けんせつするため、昭和しょうわ62〜63ねん(1987〜1988)に発掘調査はっくつちょうさおこないました。調査ちょうさによって、10古墳こふん確認かくにんされました。その団地だんちつくるための発掘調査はっくつちょうさによって、さらに古墳こふん確認かくにんされ、あわせて13ものちいさな古墳こふんつかったのです。
 古墳こふんおおきさはちからおおきさにつながるとかんがえられていますので、ここにほうむられたひとたちはさほどおおきなちからっていたわけではないことになります。さらに、いくつもの古墳こふんちいさな範囲はんいにかたまってつくられていることから、家族かぞくでつくった古墳こふんだとかんがえられます。東野公園ひがしのこうえんのあたりですので、この家族かぞくおも仕事しごと農業のうぎょうだっただろうと想像そうぞうされます。以前いぜんならば、古墳こふんをつくることもできなかったのでしょうが、古墳時代後期こふんじだいこうきにはすこちからをもった農民のうみんちいさな古墳こふんをつくることができるようになったのです。
 古墳こふんなかからは、かたな小刀こがたな鉄鏃てつぞくてつやじり)もつかりましたので、柴戸古墳しばとこふんほうむられたひとは、この地域ちいきおうささえたちからのある農民のうみんとみられます。発見はっけんされた武具ぶぐ農民のうみんには直接ちょくせつ必要ひつようのないものですので、おうとの関係かんけいからもたらされたものだったのではないでしょうか。



31.直刀ちょくとう川崎町かわさきちょう徳原とくはら14号墳ごうふん
   古墳時代後期(6世紀前半) まちなみ文化財室所蔵
 のこっている部分ぶぶんが48.5cmの直刀ちょくとうです。部分ぶぶんのみですが、切先きっさきまでほぼ完全かんぜんかたちのこっています。
 部分ぶぶん全体ぜんたいのこっていますので、さやはいっていたことがわかります。よこからると、部分ぶぶんとその上下じょうげに1まいずつさやそうがあることが確認かくにんできます。


直刀〈徳原14号墳〉


徳原古墳群とくはらこふんぐん
 26円墳えんぷん円形えんけい古墳こふん)と3方墳ほうふん四角形しかっけい古墳こふん)というけい29ちいさな古墳こふんがかたまってつくられています。
 昭和しょうわ42ねん(1967)、工場こうじょうてるために発掘調査はっくつちょうさおこないました。その結果けっか古墳こふんがきちんとならぶようにつくられていたことがわかりました。ひとつの場所ばしょ家族かぞくでおはか場所ばしょとしたのではないかとみられることから、家族かぞく親戚しんせきといったのつながりのある人々ひとびとほうむった古墳群こふんぐんかんがえられます。古墳こふんをつくっていることやかたな一緒いっしょほうむっていたことから、徳原古墳群とくはらこふんぐんは、古墳こふんのまわりの地域ちいきちからをもった家族かぞく古墳こふんだったのではないでしょうか。



32.直刀ちょくとう和田町わだちょう釣鐘山古墳つりがねやまこふん
   古墳時代後期(6世紀前半) まちなみ文化財室所蔵
 かたなながさは56.9cmで、ほぼ完全かんぜんかたちのこっています。にはのこっている部分ぶぶんがあることから、さやにおさめられていたことがわかります。なかごると、つかなかごをとめた目釘穴めくぎあなとみられるあながあいており、つかがあったこともわかります。


直刀〈釣鐘山古墳〉



33.直刀ちょくとう和田町わだちょう釣鐘山古墳つりがねやまこふん
   古墳時代後期(6世紀前半) まちなみ文化財室所蔵
 のこっている部分ぶぶんながさは58.4cmです。先端せんたんなかごのほとんどがのこっていません。中央部分ちゅうおうぶぶんなかご境目さかいめあたりのうえに、のこっています。そのため、このかたなさやはいっていたとかんがえられます。


直刀〈釣鐘山古墳〉



34.直刀ちょくとう和田町わだちょう釣鐘山古墳つりがねやまこふん
   古墳時代後期(6世紀前半) まちなみ文化財室所蔵
 のこっている部分ぶぶんは、ながさ32.6cmののみです。両端りょうたんはなく中央ちゅうおうのみがのこっています。のこった部分ぶぶんにはいていませんので、さやにおさめずはだかのまま古墳こふんれたのではないかと想像そうぞうされます。


直刀〈釣鐘山古墳〉



石棺せっかん和田町わだちょう釣鐘山古墳つりがねやまこふん
   古墳時代後期(6世紀前半) 亀山市歴史博物館所蔵
 いしわせてつくったはこかたちをしたいしひつぎ組合式箱形石棺くみあわせしきはこがたせっかん)です。そこふた右側面みぎそくめんは1まいの石いしで、左側面ひだりそくめんは4まいいしでできています。ふたは203cmありますが、ひつぎなかは165cmのながさです。つまり、このひつぎほうむられたひとは、165cm以下いか身長しんちょうだったことがわかります。
 また、ひつぎ内側うちがわ赤色あかいろられています。赤色あかいろ魔除まよけの意味いみがありますので、わるものからくなったひとまもったのかもしれません。
 ふた内側うちがわをみてみると、ふち長方形ちょうほうけいけずられています。ひつぎふたをかぶせたとき、ずれないように加工かこうしたとかんがえられます。

石棺(釣鐘山)


釣鐘山古墳つりがねやまこふん
 古墳こふんのあるやまからつちっていたため、古墳こふんのほとんどがけずられてしまいました。そのままあめかぜにさらされていたため、どんどんくずれ、釣鐘山古墳つりがねやまこふん姿すがたすようなあぶない状況じょうきょうになっていました。そこで、昭和しょうわ48ねん(1973)、いそいで発掘調査はっくつちょうさおこなうことになりました。
 その結果けっか、3ぼん直刀ちょくとう、2ほん刀子とうす、1ぽんかまなどといったてつでできたもの、ガラスやどうでできたたまなどがいしひつぎなかから確認かくにんされました。ひつぎのほかには、たくさんのてつやじりがおさめられていました。複数ふくすうてつかたなやじりたま一緒いっしょほうむられていたことから、ほうむられたひとは、地域ちいきおうであることがわかります。椋川むくがわ反対側はんたいがわには井田川茶臼山古墳いだがわちゃうすやまこふん城山古墳しろやまこふんがあるため、この地域ちいきにはちからのあるひとあつまっていたことになります。



35.鉄地竜文銀象嵌捩環頭大刀てつじりゅうもんぎんぞうがんねじりかんとうたち 〈みどりちょう井田川茶臼山古墳いだがわちゃうすやまこふん
   古墳時代後期(6世紀) 三重県埋蔵文化財センター所蔵
 のこっている部分ぶぶんは、ながさ107cm、はば4.3cm、はば1.2cm、つか部分ぶぶんながさ27.3cm、はば2.8cm、あつさ1.3cmです。
 注目ちゅうもくするのは、かざりがついているところです。鞘口さやぐちにはりゅう模様もようり、そこにぎんんでいますので、銀色ぎんいろりゅうがキラキラしています。おなじものが反対側はんたいがわ鞘尻さやじりにもついています。さらに、鞘口さやぐちには3mmのびょうを2れつならべた、2cmはばぎん金具かなぐもついています。びょうれつ内側うちがわには、せんられています。
 また、把頭つかがしらさき)にはてつもついていました。このは、半円状はんえんじょうのものを2つわせて中空ちゅうくうつつをつくり、表面ひょうめんねじ加工かこうをしたものです。その一部分いちぶぶんのこっています。とても豪華ごうか装飾そうしょくがされた大刀たちだったことがわかります。

どんなりゅうえた?
実在じつざいしない想像上そうぞうじょうものをどうやってえがいているのかな?うねったからだつののようなもの、あしえるね。

鉄地竜文銀象嵌捩環頭大刀てつじりゅうもんぎんぞうがんねじりかんとうたち〈井田川茶臼山古墳〉(三重県埋蔵文化財センター所蔵)


井田川茶臼山古墳いだがわちゃうすやまこふん
 鈴鹿川すずかがわ椋川むくがわ合流点ごうりゅうてんちかおかきずかれていました。昭和しょうわ47ねん(1972)、住宅団地じゅうたくだんちつくるため、発掘調査はっくつちょうさはじまりました。調査ちょうさすすめるなかで、中国ちゅうごくかがみをもとにつくられた銅鏡どうきょうりゅう文様もんようぎんかざった大刀たち直刀ちょくとうてつほこきんメッキされた馬具ばぐなど、とてもたくさんの品物しなもの一緒いっしょほうむられていることがわかりました。
 では、井田川茶臼山古墳いだがわちゃうすやまこふんほうむられたひとは、どんなひとなのでしょうか?豪華ごうか品物しなものから想像そうぞうしてみると、地域ちいきおうであることは間違まちがいありません。くなったひとほうむ部屋へやかたち両袖式横穴石室りょそでしきよこあなせきしつ)やいしひつぎかたち組合式箱形石棺くみあわせしきはこがたせっかん)などから、鈴鹿川流域すずかがわりゅういき北勢地域ほくせいちいき代表だいひょうするようなおうであったとかんがえられています。とてもおおきなちからをもっていたことになります。
 貴重きちょう品物しなものはいっている古墳こふんであり、北勢地域ほくせいちいき古墳時代こふんじだいかんがえるうえでも大切たいせつ古墳こふんでしたが、住宅開発じゅうたくかいはつ強引ごういんすすめられた結果けっか突然とつぜん石室せきしつくなったひとほうむ部屋へや)がバラバラにされ工事こうじすすめられました。そのため、現在げんざい井田川茶臼山古墳いだがわちゃうすやまこふんまった姿すがたをとどめていません。古墳こふんがあった場所ばしょ真下ました古墳公園こふんこうえん(みどりちょう)を整備せいびし、石室せきしつのみを築山つきやまんでいます。井田川茶臼山古墳いだがわちゃうすやまこふんは、市内しない古墳時代こふんじだいのようすとともに、開発かいはつ遺跡いせき保存ほぞんというおおきな問題もんだいわたしたちにつたえています。



石室〈井田川茶臼山古墳〉(三重県埋蔵文化財センター所蔵) 画文帯神獣鏡〈井田川茶臼山古墳〉(三重県埋蔵文化財センター所蔵)



発掘調査風景〈井田川茶臼山古墳〉 古墳公園〈みどり町(井田川茶臼山古墳跡)〉



紹介した古墳


   

凡例・クイズ・自由研究ノート等 目次 大名の具足

さまざまな日本刀
武具の名前

戦いのようす
甲

直刀

その他の武具
協力者・参考文献

出品一覧・奥付

≪亀山市歴史博物館TOPへ