亀山こども歴史館トップページ 亀山城(かめやまじょう)と宿場(しゅくば)亀山城(かめやまじょう)の完成(かんせい)

[亀山城と宿場]亀山城(かめやまじょう)は、室町時代(むろまちじだい)から江戸時代(えどじだい)を通(つう)じて、亀山(かめやま)の政治(せいじ)や経済(けいざい)の中心(ちゅうしん)でした。このため、城(しろ)はまちの中心(ちゅうしん)にあってよく目立(めだ)つようにつくられています。どんな特長(とくちょう)があるのかを調(しら)べてみましょう。

亀山城(かめやまじょう)の完成(かんせい)

本多俊次(ほんだとしつぐ)が亀山城主(かめやまじょうしゅ)となると、1637年(ねん)(寛永(かんえい)14年(ねん))から3年(ねん)をかけて亀山城(かめやまじょう)の整備(せいび)をおこないました。この整備(せいび)により亀山城(かめやまじょう)の形(かたち)が完成(かんせい)しました。

 

本多俊次(ほんだとしつぐ)の亀山城整備(かめやまじょうせいび)

本多俊次(ほんだとしつぐ)の行(おこな)った整備(せいび)はつぎのようなものと考(かんが)えられます。①西出丸(にしでまる)と西之丸(にしのまる)を築(きず)きその周(まわ)りに堀(ほり)をつくった。②二之丸御殿(にのまるごてん)・二之丸向屋敷(にのまるむこうやしき)を整備(せいび)した。③本丸(ほんまる)に三重櫓(さんじゅうやぐら)を建(た)てた。④本丸南側(ほんまるみなみがわ)にあった谷(たに)を水堀(みずぼり)とした。⑤中屋敷(なかやしき)・江ケ室(えがむろ)・市ヶ坂(いちがさか)・南崎(みなみざき)・渋倉(しぶくら)・東台(ひがしだい)を武士(ぶし)が住(す)む場所(ばしょ)とした。

 

完成(かんせい)した亀山城(かめやまじょう)の図面(ずめん)

1644年(ねん)(正保(しょうほう)元年(がんねん))、幕府(ばくふ)は全国(ぜんこく)の城(しろ)を持(も)つ大名(だいみょう)に城(しろ)と城下町(じょうかまち)をくわしくえがいた図面(ずめん)をつくり提出(ていしゅつ)するように命(めい)じました。このときつくられた図面(ずめん)を「正保城絵図(しょうほうしろえず)」とよびます。現在(げんざい)、63の城絵図(しろえず)がのこされており、この中(なか)に亀山城(かめやまじょう)も含(ふく)まれています。亀山城(かめやまじょう)の整備(せいび)がおわったすぐ後(あと)にこの図面(ずめん)がつくられましたので、完成(かんせい)した亀山城(かめやまじょう)のようすを知(し)ることができます。また、歴史博物館(れきしはくぶつかん)にはこの図面(ずめん)のひかえとしてつくられたものがあります。


本多俊次(ほんだとしつぐ)修築直後(しゅうちくちょくご)の亀山城(かめやまじょう)
(『亀山御城廻御絵図(かめやまじょうおしろまわりおんえず)』を元(もと)に作成(さくせい)
(クリックで拡大します。)
 こちらから見やすく書き直したものが見られます。
ページの先頭(せんとう)に戻(もど)る
  • 亀山市歴史博物館(かめやましれきしはくぶつかん)
  • 亀山市史(かめやましし)
  • 亀山市(かめやまし)ホームページ
  • 日本博物館協会(にほんはくぶつかんきょうかい)
  • 三重県博物館協会(みえけんはくぶつかんきょうかい)