昼生小学校6年 社会科・総合的な学習 出前授業

「亀山・昼生の歴史をさがしに」

歴史の達人、亀山さんに学ぼう!−縄文〜奈良時代―


平成24年6月4日(月)昼生小学校へ出前授業に行きました。
15名の子どもたちは、どんな話が聞けるかな?どんなものが見せてもらえるかな?
楽しみに待っていてくれました。
昼生地区の航空写真を見ながら  航空写真をみながら
昼生小が建てられた これら これが
歴史!!
矢印
田んぼ
矢印
人が住んでいた
発掘されたものは

寛永通宝 キセル 紅皿



何がみつかったのかな 魏志倭人伝の複製

邪馬台国があったとわかるのはどうして?

+画像拡大
みんなで集まって 魏志倭人伝
魏志倭人伝の複製を読んでみる。 博物館には本物があります。

  亀山にも古墳があった!

亀山市史の関連ページへ
古墳分布図


井尻古墳のページへ

+画像拡大
井尻古墳 古墳模式図
井尻古墳を上空から見たところ

[5世紀後半から6世紀にかけての
   鈴鹿川中流域古墳模式図]


  亀山でも和同開珎が発掘されていた!

阿野田でみつかった

阿野田で見つかったんだよ。
亀山でも使っていたんだね。
「和同開珎」はお金として広く
使われたことがわかるんだよ。

和同開珎
本物?

その「和同開珎」
    は本物?

亀山には1つだけ

亀山には1つだけなんだ。



 「ヤマトタケル」のひみつ

倭建命? 日本尊武? ヤマトタケル?

興味いっぱいのこども達
古事記と日本書紀

「古事記」と「日本書紀」を
読み比べてみると …

聖武天皇が亀山に?

聖武天皇が亀山に来た!?

ええーっ

ええっー

続日本紀に記事

「続日本紀」に740年に亀山に来たと書いてあるよ。

網の模様をつくってみよう

縄の模様を作ってみよう

縄文復元マシーン
縄文土器と弥生土器を比べる

縄文土器と弥生土器を比べて
         みると …

弥生土器といっても

同じ弥生土器を比べてみると …




歴史を調べるには、
弥生土器を比べる
枠

・本で調べる
・インターネットで調べる
・自分で見る
・自分で聞く
・自分で考える
・自分で感じる
・意見交換をする

今日の授業でみんながしたことだね。



〜歴史博物館から持っていった資料と館長の話に、
 目をキラキラさせている子どもたちでした。〜

枠

 今回の出前授業で使った資料
  ・昼生地域の航空写真(1989年:現在の昼生小学校建築前の状況)
  ・光於堂遺跡(現昼生小学校地)出土品(寛永通宝・煙管・紅皿)
  ・「三国志」(魏志倭人伝:複製、「邪馬台国」「卑弥呼」の表現を探すための個別資料)
  ・前方後円墳の航空写真
    (神戸市五色塚古墳・埼玉県行田市稲荷山古墳・亀山市井尻古墳)
  ・鈴鹿川流域の古墳規模・墳形模式図
  ・鈴鹿川流域古墳分布図
  ・和同開珎(阿野田町出土)
  ・「古事記」・「日本書紀」
  ・縄文土器(中期:山下町出土)
  ・縄文復元マシーン(回転原体)
  ・弥生土器(台付甕・器台:川崎町出土)
  ・金王道の空中写真


感想枠

 授業を終えた子どもたちの感想から

 ・教科書に出てきたあの聖武天皇が亀山に来ていたなんて、信じられません。
 ・「奈良や京都や大阪にはすごい歴史があるけど、亀山にはあんまりないだろうな。」
  と思っていたけど、実は亀山にもすごいものがあったことがわかってびっくりしました。
 ・一番驚いたのは、亀山に古墳がたくさんあるということでした。
 ・「魏志倭人伝」が興味深かったです。
  「銅鏡」「女王」など習ったことばもたくさん書いてありました。
 ・亀山・昼生の歴史を知れて、もっともっと亀山・昼生が大好きになりました。
 ・縄文土器をさわったことがありませんでした。何千年も前のものがさわれて感動です。


※昼生小学校のホームページにもそのときの様子がアップされています。
 ぜひ、そちらの方もご覧ください。


展示案内


来館案内


学校の先生方へ


図書案内


運営組織


お問い合せ


リンク



博物館トップへ