亀山市立関小学校3年生来館!

社会科「昔の道具と人びとのくらし」

 平成28年2月8日(月)に、亀山市立関小学校3年生のみなさんが「昔の道具と人びとのくらし」の学習に来てくれました。
 子どもたちは、博物館所蔵の昔の道具を間近に見ながら、どんな道具がいつ頃どのように使われていたのか説明を聞きました。今の道具と比べながら話を聞き、道具の移り変わりや生活の変化について知っていただけたことと思います。

ようこそ歴史博物館へ 冬のくらしコーナーは火鉢や炬燵など炭を使う道具が多いね
ようこそ歴史博物館へ 冬のくらしコーナー
火鉢や炬燵など炭を使う道具が多いね
寝ていて蹴とばしても炭や灰がこぼれない安全炬燵 炭や豆炭から電気の生活に変わってきます
寝ていて蹴とばしても炭や灰がこぼれない安全炬燵 「そのままの名前やな」 炭や豆炭から
電気の生活に変わってきます
懐炉灰、「たばこみたいだね」 大市の写真、ねんねこ袢纏の格好の人が写っているね
懐炉灰、「たばこみたいだね」 大市の写真、
こんな格好の人が写っているね
洗濯機の洗濯槽の中を見て、「横に回すプロペラがついているね」 氷の溶けた水は管を通って下に出ます
洗濯機の洗濯槽の中、
「横に回すプロペラがついているね」
氷の溶けた水は管を通って下に出ます
「冷蔵庫は外にあったの?」
火吹き竹にあいている穴の大きさは上下で違います。どちらが吹き口か試してみました 石臼のつくりはどうなっているのかな?
 火吹き竹にあいている穴の大きさは上下で違います。
  どちらが吹き口か試してみました
石臼のつくりはどうなっているのかな?
電気のない時はどうやって音楽を聞いていたのかな 行燈体験をしました「暗いね」「字が読めへん」
 電気のない時はどうやって音楽を聞いていたのかな 行燈体験をしました
「暗いね」「字が読めへん」
企画展「鈴鹿関」も見学しました 瓦は、みんなの学校の近くにある観音山や城山で見つかりました
企画展「鈴鹿関」も見学、
「今より丸い瓦だね」
 瓦は、みんなの学校の近くにある観音山や城山で見つかったのですよ
関小は以前、鈴関小学校といいました。その名の由来は鈴鹿関にあることが学校沿革史に書かれています 本町4丁目にあった松湯さんで、71年間利用されていた脱衣ロッカーの鍵、仕組みはどうなっているのかな
 関小は以前、鈴関小学校といいました。その名の由来は鈴鹿関にあることが学校沿革史に書かれています  本町4丁目にあった松湯さんで、71年間利用されていた脱衣ロッカーの鍵、仕組みは?



<実物資料>

洗い桶 · 洗濯板 · 絞り機付き電気洗濯機 · 火のし · 炭火アイロン
氷冷蔵庫 · 羽釡 · 火ふき竹 · 飯びつ · よさ(飯ふご)
かご · 電気炊飯器 · 箱膳 · 石うす · 蓄音機 · レコード
ポータブルレコーダー · 真空管テレビ · 真空管ラジオ · 黒電話
丸行燈 · 角行燈 · 角行燈(体験用)

<常設展示室「冬のくらし」>

関西長火鉢 · 鉄瓶 · 角火鉢 · 置炬燵こたつ · やぐら炬燵(2)
安全炬燵 · 豆炭あんか · 足あぶり · 炭・豆炭 · 陶製湯たんぽ
電気あんか(2) · 懐炉 · 懐炉灰 · 白金懐炉 · ねんねこ袢纏ばんてん



展示案内


来館案内


学校の先生方へ


図書案内


運営組織


お問い合せ


リンク



博物館トップへ