亀山こども歴史館トップページ 日本(にほん)の歴史(れきし)の中(なか)の亀山(かめやま)水道(すいどう)

[日本(にほん)の歴史(れきし)の中(なか)の亀山(かめやま)]東日本(ひがしにほん)と西日本(にしにほん)の境(さかい)にあたる亀山市域(かめやましいき)は、日本(にほん)の歴史(れきし)の重要(じゅうよう)な場面(ばめん)で、大(だい)なくかかわりを持(も)っています。その亀山市(かめやまし)の歴史(れきし)を時代(じだい)ごとに追(お)ってみることにしましょう。

水道(すいどう)

(みず)は人(ひと)が生(い)きてゆくために欠(か)くことができません。安全(あんぜん)でいつでも水(みず)がつかえるように水道(すいどう)の整備(せいび)がすすめられました。

 

水道(すいどう)ができる前(まえ)

むかしは井戸(いど)を掘(ほ)っていましたが、どの家(いえ)も井戸(いど)を掘(ほ)れるわけではないうえ、水(みず)が枯(か)れることもよくあっていつでも水(みず)か使(つか)える水道(すいどう)をつくることが望(のぞ)まれました。

 手押(てお)しポンプの井戸(いど)

 

亀山市(かめやまし)の水道(すいどう)のはじまり

1956年(ねん)(昭和(しょうわ)31年(ねん))に井田川地区(いだがわちく)に初(はじ)めて水道(すいどう)がひかれ、新(あら)たにつくられた団地(だんち)などもあわせて1981年(ねん)(昭和(しょうわ)56年(ねん))には市(し)の全体(ぜんたい)で水道(すいどう)が使(つか)えるようになりました。

 

ページの先頭(せんとう)に戻(もど)る
  • 亀山市歴史博物館(かめやましれきしはくぶつかん)
  • 亀山市史(かめやましし)
  • 亀山市(かめやまし)ホームページ
  • 日本博物館協会(にほんはくぶつかんきょうかい)
  • 三重県博物館協会(みえけんはくぶつかんきょうかい)