TOP
1.土の中から
みつかった1番
2.自然の中から
みつかった1番
3.神社・寺院から
みつけた1番
4.亀山城に
まつわる1番
5.公共施設に
まつわる1番
6.市内の企業に
まつわる1番
7.何げないくらし
の中の1番
8.博物館の収蔵品
から1番
コラム.たった1つ
だけのもの

2.自然しぜんの中からみつかった1番いちばん

 さっきは、土の中からみつかった1番を紹介しょうかいしたけれど、とうぜんだけど、1番は、土の中やむかしの人がのこしたものの中だけにあるわけじゃないよね。ふだんわたしたちの身近みぢかにある自然しぜんの中にも、たくさんの1番があるんだよ。このコーナーでは、そのうちのほんの一部いちぶだけど、川や山などからみつかった「1番」を紹介しょうかいするね。
 さあ、みんな知ってたかな?


(1)河口かこうまでの距離きょり1番いちばん長い川は? -鈴鹿川すずかがわ

 亀山市には鈴鹿山脈すずかさんみゃくなどの大きな山があって、その山からながしている川が、大きいものから小さいものまでたくさんあるんだ。
 じゃあ、市内をながれている川で、源流げんりゅうから河口かこうまでの距離きょりが1番長い川はどこだろう?。調しらべたら、それは鈴鹿川すずかがわだったんだ。鈴鹿川すずかがわは、関町坂下せきちょうさかした滋賀県しがけんとのさかいにある「高畑山たかはたやま」から亀山市→鈴鹿市すずかし四日市市よっかいちしを通って、伊勢湾いせわんながれる川で、全長ぜんちょうが38㎞もあるんだって。そして、亀山市は、この鈴鹿川のおかげで水が豊富ほうふなんだって。ちなみに2番目と3番目に長い川については、「市内をながれる川の長さベスト3」ひょうをみてね。

市内を流れる川の長さベスト3
順位じゅんい かわ 長さ 等級とうきゅう 源流げんりゅう
鈴鹿川すずかがわ 38㎞ 1級河川いっきゅうかせん 高畑山たかはたやま関町坂下せきちょうさかした
2番 中ノ川なかのがわ 21.321km 2級河川にきゅうかせん 関町萩原字山の神せきちょうはぎわらやまのかみ
3番 安楽川あんらくがわ 13.830km 1級河川いっきゅうかせん 安坂山町字南矢原あさかやまちようあざみなみやはら


川のまめちしき

 川には「河川法かせんほう」という法律ほうりつ(国がめたルール)があるって知ってた?。川は、この河川法かせんほうによって、①国が管理かんりする1級河川いっきゅうかせんと、②都道府県とどうふけん管理かんりする2級河川にきゅうかせん、③市町村が管理かんりする準用河川じゅんようかせんにランク分けされてるんだ。これ以外いがいに市町村が管理かんりするけど、河川法かせんほうを当てはめない普通河川ふつうかせんとよばれる川もあるけどね。だいたい大きな川から1級河川いっきゅうかせん2級河川にきゅうかせん準用河川じゅんようかせん普通河川ふつうかせんと分けられてるんだ。


[2-1]
[2-1]
現在げんざい鈴鹿川すずかがわのようす。国(国土交通省こくどこうつうしょう)が管理かんりしている1級河川いっきゅうかせんです。


2-1:現在の鈴鹿川(すずかがわ)
平成30年6月13日撮影

[2-2]
[2-2]
江戸時代えどじだいえがかれた地図です。この地図には、鈴鹿川すずかがわという表記ひょうきはなく、鈴鹿川すずかがわを下った河口かこうのところに、「高岡川たかおかがわ」と書かれています。同様どうように中ノ川も「四谷川よつやがわ」と書かれています。それぞれの川が、べつの名前でもばれていたことがわかります。
2-2:伊勢国絵図(いせのくにえず)(部分)
亀山市歴史博物館所蔵加藤家文書


[2-3]
[2-3]
江戸時代えどじだいの「東海道名所図会とうかいどうめいしょずえ」という本の中では、鈴鹿川すずかがわを「八十瀬川やそせがわ」として紹介しょうかいしています。そこには、八十瀬川やそせがわとは、べつの名前を鈴鹿川すずかがわといい、東海道とうかいどうの左にながれ、また右にながれて、たくさんのカーブがあるので、八十瀬やそせというと書かれています。
2-3:東海道名所図会(とうかいどうめいしょずえ) 二
亀山市歴史博物館所蔵



[2-4]
2-4:九重雑誌(ここのえざっし)七号 鈴鹿郡
亀山市歴史博物館所蔵
樋田清砂コレクション
[2-4]
明治時代めいじじだいに書かれた「九重雑誌ここのえざっし」という本によれば、鈴鹿川すずかがわが、坂ノ下さかのした坂下さかした付近ふきんでは吾妻川あづまがわ沓掛くつかけ市ノ瀬いちのせ市瀬いちのせ付近ふきんでは八十瀬川やそせがわせきから先は関川せきがわばれていたことがわかります。また、ここには書かれていませんが、加太川かぶとがわ合流ごうりゅうする付近ふきんでは、坂下川さかのしたがわともばれていたようです。
 むかしは、同じ川でも地域ちいきによってかたがちがっていました。


(2)市内で1番いちばんたかい山は? -仙ヶ岳せんがたけ

 「川」といえば「山」、むかしは言葉ことば定番ていばんでもあった山。そこで、さっきは川の紹介しょうかいだったから、つぎは市内の山にかんする1番を紹介しょうかいするね。
 みんなは、今年の5月に、亀山市で「亀山7トレイル」という協定きょうていむすばれたのは知ってた?。これは、かんたんに言えば、亀山の7つの山を道でむすび、たくさんの人が観光かんこうできるように、山にのぼるための道をととのえながらまもっていきましょうということなんだよ。トレイルとは、「歩くための道」って意味いみなんだって。
 この7つの山のうちの一つに「仙ヶ岳せんがたけ」という山があって、この山は、市内の山で1番高い山なの。961mもあるんだって。頂上ちょうじょうまでのぼるには、登山とざんになれた大人でも3~4時間くらいかかるんだよ。そして、この山は、となりの野登山ののぼりやまにある野登寺やとうじをつくった仙朝上人せんちょうしょうにんというおぼうさんがくなったといわれている山で、野登寺やとうじにとっても大事だいじな山なんだよ。

「亀山7トレイル」の7つの山
高さ
仙ヶ岳せんがたけ 961m
野登山ののぼりやま 851.6m
臼杵ヶ岳うすきねがたけ 697m
四方草山しおそやま 667.4m
三子山みつごやま 568m
高畑山たかはたやま 773.3m
錫杖ヶ岳しゃくじょうがたけ 676m


市内の高い山ベスト5
順位じゅんい 高さ
仙ヶ岳せんがたけ 961m
2番 野登山ののぼりやま 851.6m
3番 御所ヶ平ごしょがひら 850m
4番 三ツ頭山みつがしらやま 774m
5番 高畑山たかはたやま 773.3m


[2-5]
2-5:勢州鈴鹿郡衆山環抱之図(せいしゅうすずかぐんしゅうざんかんぽうのず)
亀山市歴史博物館所蔵
加藤家文書
[2-5]
 これは、江戸時代えどじだいまで武士ぶしだった天野あまのさんという人が書いた絵を1886年(明治めいじ19)にうつしたものです。この絵はどこから見てえがいたかははっきりしていませんが、遠く鈴鹿山脈すずかさんみゃくの山々などがえがかれ、山の名前もまれています。なお、1番高い山の仙ヶ岳せんがたけは「仙峨岳せんがたけ」、野登山ののぼりやまは「鶏足山けいそくさん」と書かれています。

[2-6]
2-6:仙ヶ岳(せんがたけ)
平成30年5月20日撮影
[2-6]
 道の途中とちゅうの「南尾根おね」とよばれる場所ばしょから撮影さつえいした仙ヶ岳せんがたけ仙ヶ岳せんがたけは、野登寺やとうじひらいた仙朝上人せんちょうしょうにんをまつる野登寺やとうじの「おくいん」でもある山です。仙ヶ岳せんがたけの「せん」は仙朝上人せんちょうしょうにんの「せん」でもあります。山頂さんちょうでは「ドウダンツツジ」や「シロヤシオ」などの花がみられます。

[2-7]
2-7:仙の石(せんのいし)
平成30年5月20日撮影
[2-7]
仙ヶ岳山頂せんがたけさんちょうから、野登山ののぼりやまかう仙鶏尾根せんけいおね途中とちゅう巨大きょだいな石があります。「せんいし」といい、野登寺やとうじひらいた仙朝上人せんちょうしょうにんが、この石の下でくなった(入滅にゅうめつした)とつたえられています。この巨大きょだいせんいしは、むかしの本に3じゃくやく90㎝)と書かれていますが、実際じっさいはもっと大きく、一緒いっしょうつっている人の身長しんちょうやく150㎝なので、おそらく4mくらいの高さはあるのではないでしょうか。

[2-8]
[2-8]
仙ヶ岳せんがたけ中腹ちゅうふくにある滝谷不動明王たきたにふどうみょうおうは、野登寺やとうじ照空上人しょうくうしょうにん別名べつめい竹成法印たけなりほういんという)によって、江戸時代えどじだいにつくられたとつたわっています。「滝谷不動たきたにふどうさん」ともばれ、信仰しんこうあつめています。
2-8:滝谷不動尊(たきたにふどうそん)
平成30年5月20日撮影

[2-9]
[2-9]
 よくれた日に仙ヶ岳せんがたけのぼるとすばらしい絶景ぜっけいに出会うことができます。真下ましたには、新名神高速道路しんめいしんこうそくどうろを車が走っているようすや、遠くは、伊勢湾いせわんをはるか志摩半島しまはんとうあたりまでみることができます。
2-9:仙ヶ岳山頂(せんがたけさんちょう)から亀山市方向(ほうこう)をのぞむ
(平成30年5月20日撮影)

[2-10]
2-10:御所ヶ平(ごしょがひら)
平成30年5月20日撮影
[2-10]
御所ヶ平ごしょがひらは、仙ヶ岳せんがたけから安楽道あんらくみちへ出る途中とちゅうにある山で市内で3番目に高い山です。この山には、伝説でんせつがあり、一説いっせつには、永禄えいろく(1558~1570年)のころ織田信長おだのぶなが次男じなん北畠信意きたばたけのぶおきが、父信長のぶなが本能寺ほんのうじへんころされた時に、自分もころされることをおそれてかくんだ地とつたわっています。その時、池山村いけやまむら(現在の安坂山町あさかやまちょう)の太郎左衛門たろうざえもんが馬を引いて道案内みちあんないをし、また次郎左衛門じろうざえもんは、従者じゅうしゃに水をんであたえたことから、それぞれ「馬路まじ」と「早川はやかわ」のせいになったとつたわっており、馬路姓まじせい早川姓はたかわせいのルーツといわれています。

[2-11]
2-11:鍔・ハバキ・縁
亀山市歴史博物館所蔵
馬路家文書
[2-11]
 今から78年前の1940年(昭和しょうわ15)に御所ヶ平ごしょがひらつづきの地にある家老平かろうだいらからみつかった刀のつばとハバキとふちです。家老平かろうだいらは、御所ヶ平ごしょがひら北畠信意きたばたけのぶおきかくんだのにたいし、つきしたがってきた家老かろうかくんだので、家老平かろうだいらという名前がついたと伝わっています。


(3)市内にある樹木じゅもく1番いちばん -の高い木とみきの太い木-

 亀山市では、今から7年前にWebウェブでみる亀山市の歴史れきしをまとめた「亀山市史しし」をつくって発表はっぴょうしたんだ。この時、亀山の自然しぜんについて調しらべたグループの人が、市内にわっている樹木じゅもくについても調しらべたんだ。
 ここでは、この「亀山市史しし」を使つかって、の高い木とみきの太い木に注目ちゅうもくしてみたんだ。それぞれ1番は、みんなもびっくりする大きさだよ。
 なお、「亀山市史しし」は、博物館はくぶつかんの1かいにあるパソコンや、おうちのパソコンなど、インターネットに接続せつぞくしているパソコンからみることができるから、樹木じゅもく興味きょうみがあったらみてみてね。ここで紹介しょうかいできなかった、みんなのんでいる地域ちいき樹木じゅもくについてもってるよ。

市内の樹木じゅもくベスト5
順位じゅんい 樹木じゅもくの高さ 樹木じゅもくの太さ
樹木名じゅもくめい 高さ 所在しょざい 樹木名じゅもくめい 幹周みきまわ 所在しょざい
スギ 44m 川俣神社かわまたじんじゃ
加太板屋かぶといたや
イチョウ 805㎝ 宗英寺そうえいじ
南野町みなみのちょう
2番 スギ 34m 野登寺やとうじ
安坂山町あさかやまちょう
スギ 747㎝ 野登寺やとうじ
安坂山町あさかやまちょう
3番 シラカシ 33m 川俣神社かわまたじんじゃ
加太板屋かぶといたや
スギ 639㎝ 川俣神社かわまたじんじゃ
加太板屋かぶといたや
4番 スギ 28.5m 野登寺やとうじ
安坂山町あさかやまちょう
ツブラジイ 603㎝ 正覚寺しょうかくじ
阿野田町あのだちょう
5番 イチイガシ 26.5m 多門櫓付近たもんやぐらふきん
本丸町ほんまるちょう
ムクノキ 570㎝ 野村一里塚のむらいちりつか
野村のむら


[2-12]
2-12:スギ
(加太板屋・川俣神社)
亀山市歴史博物館撮影
[2-12]
 市内でNo.1の高さをほこる木は、加太板屋かぶといたや川俣神社かわまたじんじゃにあります。神社じんじゃ御神木ごしんぼくのスギで、高さ44mもあります。下からみても、まわりの木のえだなどにかくれてしまって頭の先までみえません。そして、御神木ごしんぼくの前に立てられた看板かんばんによれば、樹齢じゅれい1000年の古い木です。
 また、川俣神社かわまたじんじゃ社殿しゃでんうらにあるサカキは、三重県みえけん内のサカキの木の中で1番みきが太く、幹周みきまわりは167㎝あります。サカキのとなりには、幹周みきまわり182cm、高さ20mのイヌガシの木があり、こちらもイヌガシとしては県内最大級けんないさいだいきゅうの木です。

[2-13]
2-13:イチョウ
(南野町・宗英寺)
亀山市まちなみ文文財G
写真提供
[2-13]
 市内で1番太い木は、南野町みなみのちょうにある宗英寺そうえいじのイチョウの木です。みきまわりは805㎝もある大木で、三重県みえけん天然記念物てんねんきねんぶつ指定していされています。樹齢じゅれいはさだかではありませんが、推定すいてい600年くらいといわれているので、こちらもかなり古い木といえます。
 そして、このイチョウのある宗英寺そうえいじは、「イチョウでら」ともよばれて、親しまれています。