亀山市立井田川小学校4年生出前授業

「地域をおそった洪水」

 平成29年3月2日(木)、亀山市立井田川小学校4年生に出前授業に行きました。
 4年生は、社会科で「地域の発展につくした人々」の学習をしています。子どもたちはこの日の授業に向けて、川合町を歩いて、49災(よんきゅうさい)(昭和49年の集中豪雨)の跡を探したり、椋川の様子を見たりしてきています。地域を流れる椋川があふれることで、川合町は何度も大きな被害を受けてきました。授業では、その被害の様子を昭和49年の災害から年代をさかのぼって、残されている写真を投影しながら説明しました。実際に自分たちが見てきた場所や、知っている場所で起こった洪水の様子を見て驚きの声を上げる子どもたちでした。

<昭和49年の災害>

 子どもたちが見学してきた椋川。その川があふれたことによる49災(昭和49年の集中豪雨)の被害の様子を見ていきました。川合町のほかに、市内の他地域の様子も話しました。
みんな知ってるよね「椋川、行ったよ」 見学で歩いた道が川のよう「ちょっとこわい」
「椋川、行ったよ」 道路が川のよう「ちょっとこわい」
他の地域、今の写真と比べて場所確認 家が押し流される写真を見て驚く子どもたち
他の地域、今の写真と比べて場所確認 家が押し流される写真にびっくり
車も流される程の濁流 孤立した野登地区には救援活動が行われました
車も流される程の濁流 孤立し救援活動が行われた野登地区

<昭和46年の災害>

 昭和46年にも、川合町は被害を受けています。
「あっ知っとる、国道1号線や」 広報に復旧工事の様子が掲載されています
「あっ知っとる、国道1号線や」 広報に掲載された復旧工事の様子

<椋川の改修>

 明和8年(1771年)7月にも椋川があふれ、川合村のたくさんの家が水につかっています。そこで、生田理左衛門が椋川を改修して被害を少なくしようとした話をしました。また、鈴鹿川も改修していることをあわせて話しました。
椋川をまっすぐにし、川幅も広くしました 鈴鹿川も改修「この人ってすごい!!」
椋川をまっすぐに、川幅も広く 鈴鹿川も改修「この人、すごいな」

<水害をうけて>

 川合町は水害の被害をうけているので、公民館の入口を高くしたり、普段から注意できるよう町内に堤防の高さを示す表示がされていたりします。
公民館、見てきたよ 堤防の高さ「高かった、頭ぐらい」
公民館、見てきたよ 堤防の高さ「高かった、頭ぐらい」

―授業風景―

熱心にメモを取る子どもたち 写真パネルを見ながらメモ
熱心にメモを取る子どもたち 写真パネルを見ながらメモ
質問もしてくれました 学芸員に質問をしてメモを取る先生
質問もしてくれました 学芸員に質問をしてメモを取る先生
<提示資料>
昭和46年の台風・昭和49年の集中豪雨の時の被害写真(画像)
生田理左衛門がおこなった椋川の流れをまっすぐにする工事(画像)
生田理左衛門がおこなった鈴鹿川の流れをまっすぐにする工事(画像)
鈴鹿川にのこる生田理左衛門の工事の跡(守口遺跡)(画像)
歴博貸出ユニットA-22「亀山市で経験した災害」




展示案内


来館案内


学校の先生方へ


図書案内


運営組織


お問い合せ


リンク



博物館トップへ