亀山市立野登小学校4年生出前授業

「"田んぼ"ができるまで 〜辺法寺町〜」

 平成29年2月8日(水)亀山市立野登小学校4年生に出前授業に行きました。
 辺法寺町にある網中遺跡の発掘調査から分かった田んぼの開発の様子について、時代をさかのぼりながら解説をしました。

<今の田んぼ>

現在の写真を見て場所の確認「あっ、知ってる」「ぼくの家の近く」 新名神をつくる時に、調査をしました
「知ってる!」「ぼくの家の近く」 新名神をつくる時に、調査をしました
 新名神の亀山東JCTをつくるために、平成11年〜平成13年まで網中遺跡の発掘調査が行われました。調査した面積は7400u、ワールドカップのサッカーコートより少し大きいと聞いて、「すごい」と驚く児童たちでした。その遺跡からずっとずっと昔の田んぼの後が見つかり、田んぼのでき方が分かったことを知って、その後も興味を持って学芸員の話を聞いていました。

<昔の田んぼができるまで>


今よりちょっと前の田んぼ<200年前>

@ 今よりちょっと前の田んぼ<200年前>
 今ほどまっすぐではなくて、小さく丸っぽい形の田んぼでした。昭和40年頃までは、腰まで泥につかって田んぼをしていたことを知って、児童たちはびっくり。
 みんなが田植えをする時の深さは?
 「ひざより下ぐらい」

 200年前と聞いて「昔やな」といっていた児童たちですが、さらに時代をさかのぼって話が進んでいくので興味津々です。
A300年前〜900年前の田んぼ
 さらに前の田んぼの"あぜ"をそのまま使っていました。

300年前〜900年前の田んぼ

950年前の田んぼ

 
B950年前の田んぼ
 さらにさらに前の田んぼより、1枚の田の大きさを大きくしました。
 "せき"をつくりました。田に水を引くために"せき"を作った様子がよく分かります
1000年前〜1100年前の田の大きさを聞いて「小さい田んぼやな」 辺法寺町の田んぼのでき方の図です
「小さい田んぼやな」 辺法寺町の田んぼのでき方

<田んぼで働く人たちの様子>

洪水があり、その砂の厚さは1mもありました 昭和49年にも洪水が起こっています
洪水があり、その砂の厚さは1m 昭和49年にも洪水が起こっているよ
400年前の足跡が残っています たくさんの足跡の石膏型を持って行きました
400年前の足跡が残っていました 足跡の石膏型をたくさん並べました
足跡の石膏型と自分の手を重ねて「小さい」 足跡シートと自分の足を重ねてみました「小さい」「こっちは大きい」
石膏型と自分の手を重ねて「小さい」 足跡シートにのって大きさ比べ
つま先に力が入る歩き方をしてみました 足跡図から分かることを説明
つま先に力が入る歩き方は? 足跡図から分かることを説明
 足跡の石膏型を見ると、かかとよりつま先の方に力が入っていることから、後退ではなく前進している足跡であることが分かります。田植えは後ろへ進むので田植えの時の足跡ではありません。また、まっすぐ足跡があることから、稲が育った間を通って草取りをしていた時の足跡だということが分かってきます。

<もっと昔の人が使ったもの>

これは何でしょうという問いかけに「つぼ? なべ?」と答える児童 1200年前のなべです
これは何でしょう「つぼ? なべ?」 1200年前のなべです
ナベを見て「こんな形で出てきたん?」 話を聞きながらメモをとる児童
「こんな形で出てきたん?」 話を聞きながらメモをとる児童たち
<提示資料>
 土師器把手付(はじきとってつき)ナベ(網中遺跡)
 中世水田跡足跡原寸平面図(網中遺跡)
 中世水田跡足跡石膏型(網中遺跡)
 網中遺跡水田変遷図
 網中遺跡発掘調査写真
 昭和49年水害写真




展示案内


来館案内


学校の先生方へ


図書案内


運営組織


お問い合せ


リンク



博物館トップへ