亀山市立井田川小学校3年生出前授業!

社会科「昔の道具と人びとのくらし」

 平成28年1月21日(木)、亀山市立井田川小学校3年生に出前授業に行きました。当日は「道具の変遷を知る」ということに主眼を置いて、3つのコーナーを作りました。子どもたちは、それぞれのコーナーで昔の道具の実物を間近に見たり触れたりしながら学芸員の説明を聞きました。

<洗濯をして、アイロンをかける>


洗濯をして、アイロンをかける
 
 洗濯をしたりアイロンをかけたりする時に使う道具の変遷を学習するコーナーです。
 洗濯の道具としては、たらいと洗濯板、絞り機付電気洗濯機、二層式洗濯機、全自動洗濯機という変遷を実物や写真を使って説明しました。
 アイロンとしては、火のし、炭火アイロン、電気アイロン(初期)、スチームアイロンを用意し説明しました。
 子どもたちは、実物や写真を間近に見ながら説明を聞き、熱心にメモを取っていました。
木とブリキでできた「たらい」を見せて、「どっちが古い?」と問いかけています 炭火アイロンを見て、子どもたちは「汽車みたい」と言いました
木とブリキでできた″たらい″、
「どっちが古い?」
炭火アイロンを見て、
子どもたちは「汽車みたい」
絞り機付電気洗濯機を回してみた感想は、「思ったより、硬かったです」 中はどうなっているのかな?と洗濯機をのぞき込む児童
回してみた感想
「思ったより、硬かったです」
中はどうなっているのかな?

<ご飯を炊いて食べる>

ご飯を炊いて食べる  ご飯を炊き上げ、食べるところまでを学習するコーナーです。
 50年前の炊飯器には、今と同じように炊き上げて保温する機能がついていました。「その前はどうやってしていたのかな」と問いかけて、説明をしていきました。
 今の計量カップとは違う枡、かまどで羽釜を使って炊き上げたご飯を入れておく飯櫃めしびつ、保温するために使った「よさ」、食べる時の箱膳や卓袱台ちゃぶだいなど、見るもの一つ一つに興味津々の子どもたちでした。
実物資料を熱心に見ながら説明を聞く子どもたち 夏用は、わらではなく竹でできた「飯かご」です
実物資料を熱心に見ながら説明を聞く
子どもたち
夏用は、わらではなく
竹でできた「飯かご」です
火吹き竹を吹いてみて、「あっ、風が出てきた」 近くで見たり触れたりして、質問をする子どもたち
火吹き竹、「あっ、風が出てきた」 近くで見たり触れたりして、
質問をする子どもたち

<世の中の様子を知る・娯楽の道具>

世の中の様子を知る・娯楽の道具
 世の中の様子(情報)を知ったり、娯楽のために使ったりする道具について学習するコーナーです。
 4種類の道具を用意しました。その中の3つ(テレビ、ラジオ、電話)は、形を変えて今も使われているものなので、子どもたちは何なのか答えることができました。しかし、レコードプレーヤーは、今ではほとんど見ることがないので、「これは何かな」という問いかけに「CDプレーヤー」と答えた子どももいました。
レコードプレーヤーを見ながら、どうやって操作し、どんな音が鳴るのかな?と問いかけています テレビやラジオの裏側を見て「すごい!」
どうやって操作し、
どんな音が鳴るのかな?
テレビやラジオの裏側を見て「すごい!」
初めて見るソノシートをさわって、その柔らかさにびっくりする子どもたち 今の電話機と比べて、押しボタンがない、ダイヤルを回すんだね
初めて見るソノシート、
柔らかさにびっくり
押しボタンがない、
ダイヤルを回すんだね
☆児童の感想から☆
  • 昔の物や今の物がすごくくわしくわかりました。もう1度してほしいです。これから昔のことにくわしくなりたいです。
  • 蓄音機から、レコードに進化したのを初めて知りました。私は蓄音機を冬休みに調べたので、興味を持ちながら聞くことができました。いろいろ聞けてよかったです。
  • ぼくが今日、歴史博物館の人の話を聞いて思ったことは、昔のいろいろな物は今の物へとつながっているんだと分かりました。もう1つは、昔の物はおもしろい物ばかりだということです。また歴史博物館の人に来てもらって教えてもらいたいです。
  • 昔の物には知らない物がたくさんありました。また、昔の人たちはたいへんだと思いました。今では自動だけど、昔は手だけでやっていたからです。昔と今でどう変わっていったのかまた知りたいです。
  • 昔の物と今の物はぜんぜん違いました。昔の物は、とても人の力がいるなと思いました。でも、今の物は電気とかがあるからあまり人の力がいらないなと思いました。昔のことがたくさん知れてよかったです。
  • 見たことがない物を見ることができました。昔のアイロンから今のアイロンまでの変化が分かりました。姿を変えた物もあったけど、使い方は大きく変わっていなかった物もありました。
  • 今ある物も昔からあったんだなと思いました。なぜかというと、お米の何合などをはかる物は昔からあったし、洗濯機もいろいろな工夫がありびっくりしました。おじいちゃんとおばあちゃんの家がお寿司屋さんなので、昔の道具についてさがしてみたいです。
<実物資料>
たらい、絞り機付き電気洗濯機、火のし、炭火アイロン、電気アイロン(初期)、スチームアイロン、電気炊飯器、飯櫃、火吹き竹、よさ、飯かご、箱膳、レコードプレーヤー、レコード(ソノシート)、ラジオ、真空管テレビ

<写真パネル>
二槽式洗濯機、全自動洗濯機、米櫃、かまど、卓袱台

<学校にある実物資料>
洗濯板、金だらい、枡(一合枡、一升枡、一斗枡)、羽釜、黒電話



展示案内


来館案内


学校の先生方へ


図書案内


運営組織


お問い合せ


リンク



博物館トップへ