亀山市立加太小学校6年生出前授業!

「武士の時代〜加太と亀山市の中世〜」

 平成27年6月19日、亀山市立加太小学校6年生へ出前授業に行きました。2回目ということで、今日はどんな話が聞けるかと楽しみに待っていてくれました。
 子どもたちは、昨年鹿伏兎城(白鷹城)の学習をしています。「白鷹城と、今みんなが歴史で勉強していることはつながっているんだよ」という学芸員の言葉に子どもたちはとても驚き、授業にさらに興味をもって参加くれました。

<中世ってどんな時代?>


中世ってどんな人が活躍したのかな?「武士!」
 
 
 
 クイズ
 
 武士で有名な名前は覚えていますか?


 ○氏と○氏です。
中世ってどんな人が活躍したのかな?「武士!」 武士といえば? 「平氏」「源氏」

<中世の始まり〜関氏〜>

加太地区に残された史料から、平氏と関町の関係の始まりが分かります 系図に加太氏の始まりが記されています
(坂系図)
加太地区に残された史料から、
平氏と関町の関係の始まりが分かります
系図に加太氏の始まりが記されています (坂系図)
今日は実物資料を持ってきました 頭を突き合わせて加太という文字をさがします
今日は実物資料を持ってきました 頭を突き合わせて加太という文字を
さがします
ここに、関三家、五家のことが書かれているね 映像でもう1度確認 (伊勢国亀山城来歴)
ここに、関三家、五家のことが
書かれているね
映像でもう1度確認 
(伊勢国亀山城来歴)

<加太氏と鹿伏兎城、正法寺山荘>

水道・ガスのないくらしってどんなもの?
 鹿伏兎城のことで覚えていることは?



「鹿伏兎城は白鷹城と呼ばれていたよ。」
「どうしてそう呼ばれているのかな?」
「白鷹を献上したから」
「誰に?」
一生懸命昨年の学習を思い出しながら「足利義晴だ」と答えが出ました。
大きさなど、地元の資料に書かれています
(関氏・加太氏・坂氏由緒書) 「あっ、この石垣やった」
「昨年行ったときに見た」
大きさなど、地元の資料に書かれて
います (関氏・加太氏・坂氏由緒書)
「あっ、この石垣やった」
「昨年行ったときに見た」
正法寺山荘は室町時代に関氏が住んでいました
(関氏の別荘(正法寺山荘)復元模型) 正法寺山荘跡から出土したものです
正法寺山荘は室町時代に
関氏が住んでいました
(関氏の別荘(正法寺山荘)復元模型)
正法寺山荘跡から出土したものです

<武士の戦い>

中世の武士はどちらを使っていたのでしょうか「枕はどれかな?」 教科書の挿絵をよく見てみよう
中世の武士は
どちらを使っていたのでしょうか
教科書の挿絵をよく見てみよう
模造刀で太刀と刀の違いについて説明 順番に太刀を持ってみました 「重い!」
模造刀で太刀と刀の違いについて説明 順番に太刀を持ってみました 「重い!」
「長いな」小柄な子は抜きにくそうでした 太刀や刀の仕組み、「ここで留めているだけだよ」
「長いな」小柄な子は抜きにくそうでした 太刀や刀の仕組み、
「ここで留めているだけだよ」
<実物資料>
  「伊勢国亀山城来歴」(館蔵中田・松井家文書)
  関氏の別荘(正法寺山荘)復元模型
  模造刀(太刀、大小)

<画像資料>
  「坂系図」(個人蔵)
  関氏略系図(「系図算要」をもとに作成)
  「伊勢国亀山城来歴」(館蔵中田・松井家文書)
  鹿伏兎城跡と神福寺(加太市場)の写真
  鹿伏兎城跡平面図
  鹿伏兎城跡の石垣の写真
  「関氏・加太氏・坂氏由緒書」(個人蔵)
  地図(鹿伏兎城跡、正法寺山荘跡)
  羽黒山と正法寺山荘跡の写真
  正法寺山荘跡範囲想定図
  正法寺山荘跡出土遺物
  正法寺山荘跡遺構全体図




展示案内


来館案内


学校の先生方へ


図書案内


運営組織


お問い合せ


リンク



博物館トップへ