亀山市立加太小学校3年生社会科出前授業

「昔の道具と人びとのくらし」


 平成26年3月3日(月)に亀山市立加太小学校3年生へ出前授業に行きました。
 この3年生は、昨年度の3年生が「昔の道具と人びとのくらし」の学習で歴史博物館の出前授業をしたとき、3年生から道具について教えてもらった2年生でした。そのため、今年の歴史博物館の出前授業はいつだろうと楽しみにしていてくれました。

<昔のすまい>

昔の加太の画像を見ています 茅葺き屋根の画像を見ています
<昔の加太の家の様子がわかります> <トタンの下は茅葺きの屋根です>

 昔の家には「土間」があり、土間の奥の方が台所でした。
 「かまど」でご飯を炊きました。
 「かまど」のことを市内では「くど」「おくどさん」といいました。

 昔の家と今の家では、家の造りが違います。その違いがくらしの違いにつながっています。

 
火鉢に手をかざしています
<昔の暖房機具「火鉢」手を温めました>
<加太で盛んだった製材業>

炭の標本を見ています
 加太尋常高等小学校の生徒が、先生と一緒に学校の回りで木を切って、炭に焼いた標本が残っています。それぞれの炭の特徴も記録されています。当時、県の教育会へ出品されたものです。
<小学生が木を集め、焼いた炭です>


 加太は山仕事が盛んでした。

 木を育てたり、木を切って製材したり、炭を焼いたりしていました。
北嶋製材所の型板です
<製材所の名前・商標・板の厚さなどを木に印字するための型板>


<昔の台所用品>

羽釜を見ています よさを見ています
<かまどでご飯を炊く「羽釜」です> <洗濯かご?金庫?食器入れ?>
昔の冷蔵庫を見ています  一つ一つの道具に興味を持って見、予想していました。
・ご飯を炊く「羽釜」
・炊きあがったご飯を入れる「飯びつ」
・冬ご飯が冷めないように入れる
「よさ」「飯ふご」
・夏ご飯が腐らないように風通しのよい
「飯かご」
・1人1人の食器を入れ、食事の時にお膳として使った「箱膳」
・上に氷を入れ、下に食べ物を入れて冷やす「氷冷蔵庫」
<溶けた氷の水が管を通って
下から出ます>

 今は電気やガスを使ってボタン一つでご飯が炊けます。
 昔は、かまどで「しば」や「まき(わり木)」を燃やしてご飯を炊きました。山へ行ってしばを集め、木を割ってまきを作り、ご飯を炊くまでも大変でした。でも、電気がなくても大丈夫。今、もし電気が止まったら、電気炊飯器ではご飯がすぐに炊けません。
 昔も今もどちらもいいところがあります。

<身につけるものや関連する道具>

草履を見ています  わらでできているものがいっぱいです。
・雨や雪をよける「簑」・・・今の合羽
・牛が道を歩くとき爪を痛めないように履かせた「牛の靴」「牛のわらじ」
・人が履いた「わらぞうり」「わらじ」

・草履を丈夫にするために古くなったタイヤを再利用した「アサブラ」

・炭を使った「炭火アイロン」「ひのし」
・手で擦って洗った「たらい」「洗濯板」
<古タイヤの模様や字が見えます>
たらいと洗濯板を見ています 電気洗濯機の絞り機を回しています
<井戸や川のそばで洗濯をしました> <洗ったものを絞ります>
 炭から電気へ、氷から電気へ、まきから電気へ、人力から電気へというように、いろいろな道具が電気を使う道具へと変わっていきました。

<加太に伝わる太鼓踊り>

かんこを見ています かんこの中を見ています
<たいこ踊りに使うかんこです> <江戸時代や明治時代に
修理しています>
踊りの動画を見ています
 たいこの中に書かれていた年代を聞いて、かんこ踊りは昔からずっと続いていることを知り、驚いていました。

 自分の地区で踊っている子や毎年見ている子どもたちは各地区のかんこ踊りを熱心に見ました。
 地区ごとの特徴を教えてもらい、地区によってちがうところを見つけていました。
<いつ撮影した踊りですか?>
 子どもたちの感想
  • 昔の道具をいろいろ見ることができてうれしかったです。
  • ご飯を入れる入れ物(夏用)が、腐りにくいように工夫されていて知恵があるなあと思いました。
  • 冷蔵庫は氷を使っていたと教えてもらったけど、すぐにとけるんじゃないかと思いました。木でできていてびっくりしました。
  • 洗濯機を回せたのが楽しかったです。今は、簡単に洗濯したり乾かしたりできるのに、回して絞るのは力もいるなあと思いました。
  • 昔は手作りのものが多くてすごいと思いました。
  • 加太の昔の写真を見て、違うところもあるけど変わらないところもあると思いました。
提示資料
<実物資料(歴史博物館所蔵)>
・羽釜 ・飯びつ ・よさ(飯ふご) ・飯かご ・箱膳 ・せいろ ・のし板
・押し寿司の型 ・箱膳 ・氷冷蔵庫 ・電気炊飯器
・あさぶら(裏が自転車のタイヤの再利用) ・わらぞうり
・蓑 ・菅笠 ・牛のわらじ ・たらい ・洗濯板 ・絞り機付き電気洗濯機
・火鉢 ・材木商の型板
・太鼓踊りのかんこ(小太鼓)

<提示資料(加太小学校所蔵)>
・炭火アイロン ・火のし  ・わらじ  ・木炭標本

<写真・映像>
・昔の加太の家並み(茅葺き屋根)
・昔の家の間取り略図
・昔の家のつくり(土間、かまど)
・加太の製材所
・実物資料に関する写真
・加太の太鼓踊り(映像)


展示案内


来館案内


学校の先生方へ


図書案内


運営組織


お問い合せ


リンク



博物館トップへ