亀山こども歴史館トップページ 日本(にほん)の歴史(れきし)の中(なか)の亀山(かめやま)製茶業(せいちゃぎょう)

[日本(にほん)の歴史(れきし)の中(なか)の亀山(かめやま)]東日本(ひがしにほん)と西日本(にしにほん)の境(さかい)にあたる亀山市域(かめやましいき)は、日本(にほん)の歴史(れきし)の重要(じゅうよう)な場面(ばめん)で、大(だい)なくかかわりを持(も)っています。その亀山市(かめやまし)の歴史(れきし)を時代(じだい)ごとに追(お)ってみることにしましょう。

製茶業(せいちゃぎょう)

この地域(ちいき)では、茶(ちゃ)の栽培(さいばい)がさかんに行(おこな)われました。茶(ちゃ)の業者(ぎょうしゃ)たちによって鈴鹿郡茶業組合(すずかぐんちゃぎょうくみあい)がつくられ、茶(ちゃ)の輸出(ゆしゅつ)も行(おこな)われました。
伊勢新聞(いせしんぶん)によると、1893年(ねん)(明治(めいじ)26年(ねん))5月(がつ)25日(にち)から31日(にち)までの間(あいだ)、川崎村大字長明寺(かわさきむらおおあざちょうみょうじ)の葛西源七宅(かさいげんしちたく)に、製茶(せいちゃ)を学(まな)ぶための「製茶伝習場(せいちゃでんしゅうじょう)」を設置(せっち)、また、1907年(ねん)(明治(めいじ)40年(ねん))には、亀山日本製茶会社支店内(かめやまにほんせいちゃかいしゃしてんない)に「紅茶伝所(こうちゃでんしょ)」が設置(せっち)され、支那(しな)(中国(ちゅうごく))風紅茶(ふうこうちゃ)の製造方法(せいぞうほうほう)の伝習(でんしゅう)が始(はじ)まったことがわかります。

ページの先頭(せんとう)に戻(もど)る
  • 亀山市歴史博物館(かめやましれきしはくぶつかん)
  • 亀山市史(かめやましし)
  • 亀山市(かめやまし)ホームページ
  • 日本博物館協会(にほんはくぶつかんきょうかい)
  • 三重県博物館協会(みえけんはくぶつかんきょうかい)