亀山こども歴史館トップページ むかしの道(みち)と交通(こうつう)一里塚(いちりづか)

[むかしの道(みち)と交通(こうつう)]市域(しいき)には、今(いま)は使(つか)われなくなったむかしの道(みち)や、むかしの時代(じだい)に整備(せいび)され、今(いま)も使(つか)われている道(みち)があります。

一里塚(いちりづか)

 一里塚(いちりづか)は、主要街道(しゅようかいどう)の一里(いちり)(約(やく)4q)ごとに道(みち)の両脇(りょうわき)に土(つち)をもった塚(つか)のことで、徳川家康(とくがわいえやす)が息子(むすこ)の秀忠(ひでただ)に命(めい)じて、1604年(ねん)(慶長(けいちょう)9)から整備(せいび)が始(はじ)まったといわれています。塚(つか)が崩(くず)れないように榎(えのき)や松(まつ)などが植(う)えられました。市内(しない)では、現在(げんざい)の和田町(わだちょう)・野村(のむら)・関町木崎(せきちょうこざき)(伊勢別街道(いせべつかいどう)との分岐付近(ぶんきふきん))・関町市瀬(せきちょういちのせ)・関町坂下(せきちょうさかした)の5ヶ所(かしょ)にありました。


野村一里塚(のむらいちりづか)

ページの先頭(せんとう)に戻(もど)る
  • 亀山市歴史博物館(かめやましれきしはくぶつかん)
  • 亀山市史(かめやましし)
  • 亀山市(かめやまし)ホームページ
  • 日本博物館協会(にほんはくぶつかんきょうかい)
  • 三重県博物館協会(みえけんはくぶつかんきょうかい)