亀山こども歴史館トップページ むかしの道具(どうぐ)と人々(ひとびと)のくらし葬式(そうしき)の時(とき)に着(き)るもの

[むかしの道具(どうぐ)と人々(ひとびと)のくらし]1945年(ねん)〜1965年(ねん)(昭和(しょうわ)20年(ねん)〜40年(ねん))ころの市内(しない)では、どんな道具(どうぐ)を使(つか)って、どんなくらしをしていたでしょうか。

葬式(そうしき)の時(とき)に着(き)るもの

 葬式(そうしき)で着(き)る服(ふく)を「も服(ふく)」と呼(よ)びます。現在(げんざい)のも服(ふく)は黒(くろ)い和服(わふく)か黒(くろ)い洋服(ようふく)で、洋服(ようふく)を着(き)る人(ひと)が多(おお)くなっています。
 しかし、昭和時代(しょうわじだい)のはじめ(1926年(ねん))ころには、女性(じょせい)のも服(ふく)は和服(わふく)で、白(しろ)い着物(きもの)を着(き)て、頭(あたま)に白(しろ)いかぶりものをかぶることが多(おお)かったようです。
 同(おな)じころの男性(だんせい)のも服(ふく)も和服(わふく)で、白(しろ)い着物(きもの)の上(うえ)に家紋(かもん)つきの黒(くろ)いはおりなどを着(き)ていました。
 1936年(ねん)(昭和(しょうわ)11年(ねん))ころのある葬式(そうしき)の写真(しゃしん)には、すでに黒(くろ)い洋服(ようふく)の男性(だんせい)、黒(くろ)い和服(わふく)の女性(じょせい)が少(すこ)しだけいるので、これ以降(いこう)にだんだんと、も服(ふく)が白(しろ)から黒(くろ)へ、和服(わふく)から洋服(ようふく)へとかわっていったと考(かんが)えられます。



  白(しろ)い着物(きもの)、白(しろ)いかぶりもの

ページの先頭(せんとう)に戻(もど)る
  • 亀山市歴史博物館(かめやましれきしはくぶつかん)
  • 亀山市史(かめやましし)
  • 亀山市(かめやまし)ホームページ
  • 日本博物館協会(にほんはくぶつかんきょうかい)
  • 三重県博物館協会(みえけんはくぶつかんきょうかい)