亀山こども歴史館トップページ むかしの道具(どうぐ)と人々(ひとびと)のくらし結婚式(けっこんしき)のよそおい

[むかしの道具(どうぐ)と人々(ひとびと)のくらし]1945年(ねん)〜1965年(ねん)(昭和(しょうわ)20年(ねん)〜40年(ねん))ころの市内(しない)では、どんな道具(どうぐ)を使(つか)って、どんなくらしをしていたでしょうか。

結婚式(けっこんしき)のよそおい

 結婚式(けっこんしき)の衣(い)しょうは、新婦(しんぷ)も新郎(しんろう)も和服(わふく)でしたが、1950年(ねん)(昭和(しょうわ)25年(ねん))ごろには、新郎(しんろう)は洋服(ようふく)を着(き)る人(ひと)が増(ふ)えていき、1960年(ねん)(昭和(しょうわ)35年(ねん))をすぎたころには、洋服(ようふく)が当(あ)たり前(まえ)になっていました。
 一方(いっぽう)の新婦(しんぷ)は、1950年(ねん)(昭和(しょうわ)25年(ねん))ごろには和服(わふく)ばかりで、黒(くろ)や色(いろ)のとめそで、ちゅうそでを着(き)て、頭(あたま)にはつのかくしと呼(よ)ばれるかぶりものをつけた姿(すがた)が多(おお)くみられました。
 このころの着物(きもの)にはもようも少(すく)なく、足元(あしもと)のすそのぶぶんにもようが入(はい)っているものがよく着(き)られていました。
 その後(あと)も新婦(しんぷ)の衣(い)しょうは和服(わふく)が中心(ちゅうしん)の時代(じだい)が長(なが)く、派手(はで)なふりそでを着(き)るようになり、1960年(ねん)(昭和(しょうわ)35年(ねん))ころから貸(か)し衣(い)しょうがはやると、白(しろ)むくに白(しろ)の打(う)ちかけが多(おお)くなりました。



  とめそで、つのかくし

 

新婦(しんぷ)のかみがた

 新婦(しんぷ)は和風(わふう)のかみがたにするしゅうかんが長(なが)くつづきました。
 長(なが)くのばしたかみの毛(け)をゆって「高(たか)しまだ」と呼(よ)ばれるかみがたにして結婚式(けっこんしき)に出(で)て、式(しき)の次(つぎ)の日(ひ)には結婚(けっこん)した女性(じょせい)のかみがたである「まるまげ」にゆいました。
 とくに、結婚式(けっこんしき)の日(ひ)の「高(たか)しまだ」は、新婦(しんぷ)が洋風(ようふう)のかみがたになり、自分(じぶん)のかみでゆうことができなくてもいいように、「高(たか)しまだ」のかつらが作(つく)られるほど大切(たいせつ)にされていました。
 それでも昭和(しょうわ)30年代(ねんだい)(1955〜1964年(ねん))には和服(わふく)で洋風(ようふう)のかみがたをした新婦(しんぷ)も出(で)てくるなど、少(すこ)しずつ変(か)わっていきました。

ページの先頭(せんとう)に戻(もど)る
  • 亀山市歴史博物館(かめやましれきしはくぶつかん)
  • 亀山市史(かめやましし)
  • 亀山市(かめやまし)ホームページ
  • 日本博物館協会(にほんはくぶつかんきょうかい)
  • 三重県博物館協会(みえけんはくぶつかんきょうかい)