亀山こども歴史館トップページ むかしの道具(どうぐ)と人々(ひとびと)のくらしせんたくの道具(どうぐ)や方法(ほうほう)

[むかしの道具(どうぐ)と人々(ひとびと)のくらし]1945年(ねん)〜1965年(ねん)(昭和(しょうわ)20年(ねん)〜40年(ねん))ころの市内(しない)では、どんな道具(どうぐ)を使(つか)って、どんなくらしをしていたでしょうか。

せんたくの道具(どうぐ)や方法(ほうほう)

 せんたくは家(いえ)の嫁(よめ)の仕事(しごと)で、小(ちい)さなこどもがいる家(いえ)では、夜(よる)にせんたくすることが多(おお)かったといいます。それは、昼間(ひるま)の内(うち)は嫁(よめ)も農作業(のうさぎょう)などの仕事(しごと)に追(お)われ、こどもの世話(せわ)もするとなれば、せんたくする時間(じかん)がなかったからです。
では、どんなふうにせんたくをしていたのでしょうか。1つは、たらいとせんたく板(いた)を使(つか)って風呂(ふろ)ののこり湯(ゆ)などであらい、井戸水(いどみず)ですすぐ方法(ほうほう)、もう1つは、川(かわ)などへ行(い)ってそこでせんたく板(いた)(が)わりの石(いし)を使(つか)ってあらい、すすぐ方法(ほうほう)がありました。そうして、あらったせんたくものは手(て)でしぼってから、かわかしました。いずれもよごれがひどい部分(ぶぶん)には石(せっ)けんなどを使(つか)いました。


 
  たらいとせんたく板(いた)

 

電気(でんき)せんたくきが広(ひろ)まる

 昭和(しょうわ)30年代(ねんだい)(1955〜1964年(ねん))になると、電気(でんき)せんたくきを使(つか)う家(いえ)がふえていきました。
 今(いま)までしゃがんだしせいで人(ひと)の力(ちから)でしていたせんたくが、機械(きかい)の力(ちから)でするようになり、せんたくにかかる時間(じかん)が少(すく)なくてすむようになりました。
 このころのせんたくきには、手(て)でまわすローラーがついたものもあり、それにせんたくしたものをはさんでまわし、しぼることができました。
 その後(あと)、せんたくものの水(みず)けをきるためのだっすいきがついた二(に)そう式(しき)せんたくきも広(ひろ)まり、ローラーよりもせんたくものをいためずに、水(みず)けをきることができるようになりました。


 
  しぼり機(き)つき電気(でんき)せんたく機
ページの先頭(せんとう)に戻(もど)る
  • 亀山市歴史博物館(かめやましれきしはくぶつかん)
  • 亀山市史(かめやましし)
  • 亀山市(かめやまし)ホームページ
  • 日本博物館協会(にほんはくぶつかんきょうかい)
  • 三重県博物館協会(みえけんはくぶつかんきょうかい)