亀山こども歴史館トップページ むかしの道具(どうぐ)と人々(ひとびと)のくらしはきもの(わらぞうり、わらじ、げた、あさぶら)

[むかしの道具(どうぐ)と人々(ひとびと)のくらし]1945年(ねん)〜1965年(ねん)(昭和(しょうわ)20年(ねん)〜40年(ねん))ころの市内(しない)では、どんな道具(どうぐ)を使(つか)って、どんなくらしをしていたでしょうか。

はきもの(わらぞうり、わらじ、げた、あさぶら)

 1945年(ねん)(昭和(しょうわ)20年(ねん))ころまでは、ふだんのはきものとして、わらぞうりをはく人(ひと)が多(おお)くいました。稲(いね)のわらで作(つく)るわらぞうりは、それぞれの家(いえ)で夜(よ)なべ仕事(しごと)で手作(てづく)りされていました。
 わらぞうりは長(なが)いきょりを歩(ある)くとこわれてしまうので、少(すこ)しとおくまで行(い)く時(とき)には帰(かえ)りの分(ぶん)を持(も)って行(い)きました。



  わらぞうり

 とてもとおい所(ところ)へ行(い)く時(とき)、たびに出(で)る時(とき)、けわしい山(やま)で仕事(しごと)をする時(とき)などには、わらじをはきました。
 わらじも、稲(いね)のわらで作(つく)りましたが、足首(あしくび)にわら縄(なわ)をしばってはくので、わらぞうりよりもぬげにくく、しっかりと足(あし)にはくことができました。また、木(き)でつくったげたをはくこともありました。



  わらじ

 1926年(ねん)(昭和(しょうわ)元年(がんねん))になったころからだんだんと、ゴムグツとよばれたゴムでできたくつもはくようになりましたが、さいしょはまだゴムがきちょうだったために値段(ねだん)の高(たか)いはきものでした。
 わらぞうりのうらにゴムをはったあさぶらは、わらぞうりよりも丈夫(じょうぶ)でした。
 ゴムはきちょうであったため、あさぶらのゴムは、古(ふる)いゴムタイヤを再利用(さいりよう)したものでした。



  あさぶら


  あさぶら(裏(うら)
ページの先頭(せんとう)に戻(もど)る
  • 亀山市歴史博物館(かめやましれきしはくぶつかん)
  • 亀山市史(かめやましし)
  • 亀山市(かめやまし)ホームページ
  • 日本博物館協会(にほんはくぶつかんきょうかい)
  • 三重県博物館協会(みえけんはくぶつかんきょうかい)