亀山こども歴史館トップページ 亀山(かめやま)のいいとこさがし 建物(たてもの)

[亀山(かめやま)のいいとこさがし]亀山市(かめやまし)には、よその人(ひと)たちにも教(おし)えてあげたいような「いいところ」がたくさんあります。これらは、豊(ゆた)かな自然(しぜん)の中(なか)で、むかしから現在(げんざい)までの人(ひと)たちのくらしの中(なか)でつみ重(かさ)ねられてきたものばかりです。さあ、亀山市(かめやまし)にはどんな「いいところ」があるのかさがしてみましょう。

建物(たてもの)

地蔵院(じぞういん)本堂(ほんどう)

地蔵院(じぞういん)は、741年(ねん)(天平(てんぴょう)13年(ねん))に寺(てら)がひらかれたと伝(つた)えられます。関(せき)のまちはこの寺(てら)を中心(ちゅうしん)にできており、江戸時代(えどじだい)のはじめごろは、関(せき)のまちは「関地蔵(せきじぞう)」とよばれていました。本堂(ほんどう)は、1700年(ねん)(元禄(げんろく)13年(ねん))に建(た)てられたもので、このとき、本尊(ほんぞん)を江戸(えど)まで運(はこ)んできふを集(あつ)めました。愛染堂(あいぜんどう)は、今(いま)の本堂(ほんどう)が建(た)つ前(まえ)の本堂(ほんどう)で、江戸時代(えどじだい)のはじめごろに建(た)てられた亀山市(かめやまし)で一番(いちばん)(ふる)い建物(たてもの)です。本堂(ほんどう)・愛染堂(あいぜんどう)・鐘楼(しょうろう)は国(くに)の重要文化財(じゅうようぶんかざい)に指定(してい)されています。

 

加藤家(かとうけ)屋敷(やしき)(あと)

亀山藩(かめやまはん)家老(かろう)加藤家(かとうけ)の屋敷(やしき)あとです。亀山城(かめやまじょう)の中(なか)にあった武士(ぶし)の屋敷(やしき)の中(なか)でただひとつむかしのようすが残(のこ)っています。また、長屋門(ながやもん)や土蔵(どぞう)などの建物(たてもの)も残(のこ)されており、亀山市(かめまやし)の文化財(ぶんかざい)に指定(してい)されています。

 

多門櫓(たもんやぐら)

亀山城(かめやまじょう)本丸(ほんまる)の南東隅(なんとうすみ)の石垣(いしがき)の上(うえ)に建(た)つ多門櫓(たもんやぐら)で、三重県(みえけん)でただひとつ残(のこ)っている城(しろ)の櫓(やぐら)です。石垣(いしがき)とともに三重県(みえけん)の文化財(ぶんかざい)に指定(してい)されています。2013年(ねん)(平成(へいせい)25年(ねん))に修理(しゅうり)工事(こうじ)が完成(かんせい)しました。

ページの先頭(せんとう)に戻(もど)る
  • 亀山市歴史博物館(かめやましれきしはくぶつかん)
  • 亀山市史(かめやましし)
  • 亀山市(かめやまし)ホームページ
  • 日本博物館協会(にほんはくぶつかんきょうかい)
  • 三重県博物館協会(みえけんはくぶつかんきょうかい)