亀山こども歴史館トップページ 学校(がっこう)のあゆみ亀山東(かめやまひがし)小学校(しょうがっこう)のれきし

[学校(がっこう)のあゆみ]わたしたちが通(かよ)っている学校(がっこう)は、明治時代(めいじじだい)にできましたよ。でも市域(しいき)の学校(がっこう)の歴史(れきし)を調(しら)べると、なんと、江戸時代(えどじだい)にもあったことがわかりました。では、江戸時代(えどじだい)や明治時代(めいじじだい)からの学校(がっこう)ってどんなようすだったんでしょうか。

亀山東(かめやまひがし)小学校(しょうがっこう)のれきし


クリックで大きく表示します

明治(めいじ)4年(ねん)(1871年(ねん))9月(がつ)2日(か)
文部省(もんぶしょう)ができました。いまの文部科学省(もんぶかがくしょう)になる前(まえ)の省庁(しょうちょう)です。

明治(めいじ)5年(ねん)(1872年(ねん))8月(がつ)2日(か)
国民(こくみん)みんなが学校(がっこう)で学(まな)ぶことを目指(めざ)した「学制」(がくせい)を文部省(もんぶしょう)が出(だ)しました。

学制(がくせい)によって、全国(ぜんこく)の学区(がっく)は、8大学区(だいがくく)にわけられ、一つの大学区(だいがくく)に大学(だいがく)を一つ置(お)くことになりました。
三重県(みえけん)は、他(ほか)の6県(けん)とともに第2大学区(だいにだいがくく)になりました。
一つの大学区(だいがくく)は、32中学区(ちゅうがくく)にわけられ、1中学区(ちゅうがくく)に中学校(ちゅうがっこう)を一つ置(お)くことになりました。
一つの中学区(ちゅうがくく)は、210小学区(しょうがくく)にわけられ、1小学区(しょうがくく)に小学校(しょうがっこう)を一つ置(お)くことになりました。
したがって、全国(ぜんこく)では大学(だいがく)8校(こう)、中学校(ちゅうがっこう)210校(こう)、小学校(しょうがっこう)53,760校(こう)を置(お)くことになりました。

「学制」(がくせい)では、尋常小学(じんじょうしょうがっこう)を下等小学(かとうしょうがく)と上等小学(じょうとうしょうがく)の教科(きょうか)にわけました。
尋常小学(じんじょうしょうがく)の教科(きょうか)は、男女(だんじょ)とも必(かなら)ず卒業(そつぎょう)しなければならない決(き)まりとしました。
下等小学(かとうしょうがく)は、6歳(さい)から9歳(さい)まで、上等小学(じょうとうしょうがく)は10歳(さい)から13歳(さい)までに卒業(そつぎょう)する決(き)まりとしました。

明治(めいじ)5年(ねん)(1872年(ねん))12月(がつ)3日(か)
この日(ひ)から新暦(しんれき)となり、明治(めいじ)5年(ねん)(1872年(ねん)(ねん)12月(がつ)3日(か)が、明治(めいじ)6年(ねん)(1873年(ねん))1月(がつ)1日(ついたち)になりました。

明治(めいじ)12年(ねん)(1879年(ねん))9月(がつ)29日(にち)
文部省(もんぶしょう)は、「学制」(がくせい)を廃止(はいし)し、新(あら)たに教育令(きょういくれい)を出(だ)しました。
小学校(しょうがっこう)に通(かよ)う年(ねん)(ねんれい)は、6歳(さい)から14歳(さい)までの8年間(ねんかん)としました。
また8年間(ねんかん)の内(ない)、少(すく)なくとも16ヵ月(かげつ)は小学校(しょうがっこう)の教育(きょういく)を受(う)ける決(き)まりとしました。

明治(めいじ)13年(ねん)(1880年(ねん))2月(がつ)28日(にち)
教育令(きょういくれい)が改正(かいせい)されました。これは改正教育令(かいせいきょういくれい)といわれました。

明治(めいじ)14年(ねん)(1881年(ねん))5月(がつ)4日(か)
改正教育令(かいせいきょういくれい)が出(だ)されたことを受(う)けて、小学科(しょうがくか)のわけ方(かた)が下等(かとう)、上等(じょうとう)の二等(にとう)から、初等(しょとう)、中等(ちゅうとう)、高等(こうとう)の三等(さんとう)にわかれました(小学校教則綱領(しょうがっこうきょうそくこうりょう))。
小学校(しょうがっこう)の学期(がっき)は、初等科(しょとうか)が3年間(ねんかん)、中等科(ちゅうとうか)が3年間(ねんかん)、上等科(じょうとうか)が2年間(ねんかん)となりました。
小学校(しょうがっこう)に通(かよ)う年齢(ねんれい)は、6歳(さい)から14歳(さい)までの8年間(ねんかん)としました。

明治(めいじ)19年(ねん)(1886年(ねん))4月(がつ)9日(か)
(あら)たに小学校令(しょうがっこうれい)が出(だ)されました。
小学校令(しょうがっこうれい)では、小学校(しょうがっこう)が、尋常科(じんじょうか)と高等科(こうとうか)の二等(にとう)にわけられました。
小学校(しょうがっこう)に通(かよ)う年齢(ねんれい)は、6歳(さい)から14歳(さい)までの8年間(ねんかん)としました。
保護者(ほごしゃ)には、小学校(しょうがっこう)に通(かよ)う年齢(ねんれい)の子供(こども)に対(たい)し、小学校(しょうがっこう)に通(かよ)わせる義務(ぎむ)を負(お)う決(き)まりとしました。
(むら)や町(まち)の状況(じょうきょう)によって、尋常小学科(じんじょうしょうがくか)のかわりに、自費(じひ)で小学簡易科(しょうがくかんいか)を置(お)くことをみとめました。

明治(めいじ)19年(ねん)(1886年(ねん))5月(がつ)25日(にち)
小学校令(しょうがっこうれい)を受(う)けた決(き)まりによって、尋常小学校(じんじょうしょうがっこう)の修業年限(しゅうぎょうねんげん)は、4年間(ねんかん)となりました。
高等小学校(こうとうしょうがっこう)の修業年限(しゅうぎょうねんげん)も、4年間(ねんかん)となりまた。

明治(めいじ)23年(ねん)(1890年(ねん))10月(がつ))7日(なのか)
(あたら)しく小学校令(しょうがっこうれい)が出(だ)されました。
小学校(しょうがっこう)は尋常小学校(じんじょうしょうがっこう)と高等小学校(こうとうしょうがっこう)にわけられました。
尋常小学校(じんじょうしょうがっこう)の修業年限(しゅうぎょうねんげん)は、3年間(ねんかん)または4年間(ねんかん)となりました。
高等小学校(こうとうしょうがっこう)の修業年限(しゅうぎょうねんげん)は、2年間(ねんかん)、3年間(ねんかん)または4年間(ねんかん)となりました。
学校(がっこう)で学(まな)ぶ年齢(ねんれい)は、満(まん)6歳(さい)から満(まん)14歳(さい)までの8年間(ねんかん)と決(き)まりました。
保護者(ほごしゃ)は、児童(じどう)が尋常小学校(じんじょうしょうがっこう)の教科(きょうか)を終(お)わらない間(あいだ)は、学校教育(がっこうきょういく)を受(う)けさせる義務(ぎむ)があることを定(さだ)めました。

明治(めいじ)33年(ねん)(1900年(ねん))8月(がつ)20日(はつか)
明治(めいじ)23年(ねん)の小学校令(しょうがっこうれい)が改正(かいせい)されました。
小学校(しょうがっこう)は、尋常小学校(じんじょうしょうがっこう)と高等小学校(こうとうしょうがっこう)としました。
尋常小学校(じんじょうしょうがっこう)の教科(きょうか)と高等小学校(こうとうしょうがっこう)の教科(きょうか)を一(ひと)つの小学校(しょうがっこう)で行(おこな)う学校(がっこう)は、尋常高等小学校(じんじょうこうとうしょうがっこう)としました。
尋常小学校(じんじょうしょうがっこう)の修業年限(しゅうぎょうねんげん)は4年間(ねんかん)とし、高等小学校(こうとうしょうがっこう)の修業年限(しゅうぎょうねんげん)は2年間(ねんかん)、3年間(ねんかん)、または4年間(ねんかん)としました。
(まん)6歳(さい)から満(まん)14歳(さい)にいたる8年間(ねんかん)を学齢(がくれい)と決(き)めました。
保護者(ほごしゃ)は入学(にゅうがく)の始(はじ)めより、卒業(そつぎょう)まで学齢児童(がくれいじどう)に学校(がっこう)で教育(きょういく)を受(う)けさせる義務(ぎむ)を負(お)うことが決(き)められました。

明治(めいじ)23年(ねん)(1890年(ねん))10月(がつ)7日(か)
(あたら)しく小学校令(しょうがっこうれい)が出(だ)されました。
小学校(しょうがっこう)は尋常小学校(じんじょうしょうがっこう)と高等小学校(こうとうしょうがっこう)にわけられました。
尋常小学校(じんじょうしょうがっこう)の修業年限(しゅうぎょうねんげん)は、3年間(ねんかん)または4年間(ねんかん)となりました。 高等小学校(こうとうしょうがっこう)の修業年限(しゅうぎょうねんげん)は、2年間(ねんかん)、3年間(ねんかん)または4年間(ねんかん)となりました。
学校(がっこう)で学(まな)ぶ年齢(ねんれい)は、満(まん)6歳(さい)から満(まん)14歳(さい)までの8年間(ねんかん)と決(き)まりました。
保護者(ほごしゃ)は、児童(じどう)が尋常小学校(じんじょうしょうがっこう)の教科(きょうか)を終(お)わらない間(あいだ)は、学校教育(がっこうきょういく)を受(う)けさせる義務(ぎむ)があることを定(さだ)めました。


明治(めいじ)33年(ねん)(1900年(ねん))8月(がつ)20日(にち)
明治(めいじ)23年(ねん)(1890年(ねん))の小学校令(しょうがっこうれい)が改正(かいせい)されました。
小学校(しょうがっこう)は、尋常小学校(じんじょうしょうがっこう)と高等小学校(こうとうしょうがっこう)としました。
尋常小学校(じんじょうしょうがっこう)の教科(きょうか)と高等小学校(こうとうしょうがっこう)の教科(きょうか)を一つの小学校(しょうがっこう)で行(おこな)う学校(がっこう)は、尋常高等小学校(じんじょうこうとうしょうがっこう)としました。尋常小学校(じんじょうしょうがっこう)の修業年限(しゅうぎょうねんげん)は4年間(ねんかん)とし、高等小学校(こうとうしょうがっこう)の修業年限(しゅうぎょうねんげん)は2年間(ねんかん)、3年間(ねんかん)、または4年間(ねんかん)としました。
(まん)6歳(さい)から満(まん)14歳(さい)にいたる8年間(ねんかん)を学齢(がくれい)と決(き)めました。
保護者(ほごしゃ)は入学(にゅうがく)の始(はじ)めより、卒業(そつぎょう)まで学齢児童(がくれいじどう)に学校(がっこう)で教育(きょういく)を受(う)けさせる義務(ぎむ)を負(お)うことが決(き)められました。


三重県女子師範学校(みえけんじょししはんがっこう)
あった場所(ばしょ)を記録(きろく)した記念碑(きねんひ)

明治(めいじ)36年(ねん)(1903年(ねん))7月(がつ)
三重県女子師範学校(みえけんじょししはんがっこう)と三重県女子師範学校附属小学校(みえけんじょししはんがっこうふぞくしょうがっこう)の敷地(しきち)を、今(いま)の亀山東小学校(かめやまひがししょうがっこう)の場所(ばしょ)に決(き)めました。

明治(めいじ)37年(ねん)(1904年(ねん))4月(がつ)1日(ついたち)
三重県女子師範学校(みえけんじょししはんがっこう)と三重県女子師範学校附属小学校(みえけんじょししはんがっこうふぞくしょうがっこう)ができました。
尋常科(じんじょうか)で4年間(ねんかん)、高等科(こうとうか)で4年間(ねんかん)(まな)びました。ただし、高等科(こうとうか)は女子(じょし)だけが通(かよ)っていました。
学校(がっこう)はできましたが、校舎(こうしゃ)ができあがっていなかったため、尋常科(じんじょうか)の子(こ)どもたちは亀山尋常小学校(かめやまじんじょうしょうがっこう)で、高等科(こうとうか)の子(こ)どもたちは鈴鹿郡亀山町外五ヶ村学校組合高等小学校(すずかぐんかめやまちょうほかごかそんがっこうくみあいりつこうとうしょうがっこう)で授業(じゅぎょう)を受(う)けました。
また、大正(たいしょう)12年(ねん)(1923年(ねん))までは、1・2年生(ねんせい)と3・4年生(ねんせい)が別々(べつべつ)の時間(じかん)に授業(じぎょう)を受(う)ける二部制(にぶせい)でした。


保存(ほぞん)されている三重県女子師範学校
時代(みえけんじょししはんがっこうじだい)の門柱(もんちゅう)

明治(めいじ)37年(ねん)5月(がつ)1日(ついたち)
校舎(こうしゃ)ができあがり、全員(ぜんいん)が新(あたら)しい校舎(こうしゃ)に通(かよ)うことになりました。校舎(こうしゃ)は、三重県女子師範学校(みえけんじょししはんがっこう)の東(ひがし)(亀山東小学校(かめやまひがししょうがっこう)の場所(ばしょ))にあり、平屋建(ひらやだ)ての2棟(むね)でした。

明治(めいじ)40年(ねん)(1907年(ねん))3月(がつ)20日(にち)
小学校令(しょうがっこうれい)を改正(かいせい)しました。
尋常小学校(じんじょうしょうがっこう)の修業年限(しゅうぎょうねんげん)が4年間(ねんかん)から6年間(ねんかん)になりました。
義務教育(ぎむきょういく)が、4年間(ねんかん)から6年間(ねんかん)にかわりました。
高等小学校(こうとうしょうがっこう)の修業年限(しゅうぎょうねんげん)は、2年間(ねんかん)になりました。ただし、3年間(ねんかん)にのばすことができました。

明治(めいじ)40年(ねん)(1907年(ねん)
義務教育(ぎむきょういく)として、尋常科(じんじょうか)で6年間(ねんかん)(まな)びました。また、2年間(ねんかん)の高等科(こうとうか)もできました。

明治(めいじ)41年(ねん)(1908年(ねん))3月(がつ)31日(にち)
高等科(こうとうか)で学(まな)ぶ期間(きかん)が、3年間(ねんかん)に変(か)わりました。

大正(たいしょう)3年(ねん)(1914年(ねん)
高等科(こうとうか)で学(まな)ぶ期間(きかん)が、3年間(ねんかん)から2年間(ねんかん)に変(か)わりました。

昭和(しょうわ)8年(ねん)(1933年(ねん))4月(がつ)1日(ついたち)
三重県女子師範学校(みえけんじょししはんがっこう)と鈴鹿高等女学校(すずかこうとうじょがっこう)が、校地(こうち)・校舎(こうしゃ)を一緒(いっしょ)に使(つか)うことになりました。そのため、三重県女子師範学校附属小学校(みえけんじょししはんがっこうふぞくしょうがっこう)も、鈴鹿高等女学校(すずかこうとうじょがっこう)(亀山高等学校(かめやまこうとうがっこう)の場所(ばしょ))の校舎(こうしゃ)へ移(うつ)ることになりました。

昭和(しょうわ)16年(ねん)(1941年(ねん))3月(がつ)1日(ついたち)
小学校令(しょうがっこうれい)が改正(かいせい)され、国民学校令(こくみんがっこうれい)が出(だ)されました。
国民学校(こくみんがっこう)の教科(きょうか)は、初等科(しょとうか)と高等科(こうとうか)の二つを置(お)くことが決(き)められました。
ただし地域(ちいき)の状況(じょうきょう)によっては、初等科(しょとうか)だけの国民学校(こくみんがっこう)、高等科(こうとうか)だけの国民学校(こくみんがっこう)を置(お)くことができました。
初等科(しょとうか)の修業年限(しゅうぎょうねんげん)は、6年間(ねんかん)、高等科(こうとうか)の修業年限(しゅうぎょうねんげん)は、2年間(ねんかん)となりました。
国民学校(こくみんがっこう)には、高等科(こうとうか)を修了(しゅうりょう)した児童(じどう)のために、特修科(とくしゅうか)を置(お)くことができました。その修業年限(しゅうぎょうねんげん)は1年間(ねんかん)としました。
(まん)6歳(さい)から満(まん)14歳(さい)までの8年間(ねんかん)を義務教育(ぎむきょういく)としました。
これまでの尋常小学校(じんじょうしょうがっこう)は、初等科(しょとうか)だけの国民学校(こくみんがっこう)となりました。
これまでの高等小学校(こうとうしょうがっこう)は、高等科(こうとうか)だけの国民学校(こくみんがっこう)となりました。
これまでの尋常高等小学校(じんじょうこうとうしょうがっこう)は、初等科(しょとうか)と高等科(こうとうか)を置(お)く国民学校(こくみんがっこう)となりました。

昭和(しょうわ)16年(ねん)(1941年(ねん))4月(がつ)1日(ついたち)
三重県女子師範学校附属小学校(みえけんじょししはんがっこうふぞくしょうがっこう)は、三重県女子師範学校附属国民学校(みえけんじょししはんがっこうふぞくこくみんがっこう)という名前(なまえ)に変(か)わりました。

昭和(しょうわ)18年(ねん)(1943年(ねん))4月(がつ)1日(ついたち)
昭和(しょうわ)18年(ねん)3月(がつ)8日(ようか)に出(だ)された師範学校令(しはんがっこうれい)の改正(かいせい)により、三重県女子師範学校(みえけんじょししはんがっこう)の名前(なまえ)が三重師範学校女子部(みえしはんがっこうじょしぶ)と変(か)わりました。そのため、三重県女子師範学校附属国民学校(みえけんじょししはんがっこうふぞくこくみんがっこう)も、三重師範学校女子部附属国民学校(みえしはんがっこうじょしぶふぞくこくみんがっこう)と名前(なまえ)が変(か)わりました。
(となり)の鈴鹿高等女学校(すずかこうとうじょがっこう)と校地(こうち)・校舎(こうしゃ)を入(い)れかえ、元(もと)の校舎(こうしゃ)(亀山東小学校(かめやまひがししょうがっこう)の場所(ばしょ))に戻(もど)りました。

昭和(しょうわ)22年(ねん)(1947年(ねん))3月(がつ)29日(にち)
学校教育法(がっこうきょういくほう)が出(だ)されました。
学校教育法(がっこうきょういくほう)では、新(あたら)しく小学校(しょうがっこう)の決(き)まりが出(だ)されました。
小学校(しょうがっこう)は、修業年限(しゅうぎょうねんげん)が、6年間(ねんかん)の義務教育(ぎむきょういく)となりました。
小学校(しょうがっこう)に通(かよ)う年齢(ねんれい)は、満(まん)6歳(さい)から満(まん)12歳(さい)までとなりました。

学校教育法(がっこうきょういくほう)では、新(あたら)しく中学校(ちゅうがっこう)の決(き)まりが出(だ)されました。
中学校(ちゅうがっこう)は、修業年限(しゅうぎょうねんげん)が、3年間(ねんかん)の義務教育(ぎむきょういく)となりました。
中学校(ちゅうがっこう)に通(かよ)う年齢(ねんれい)は、小学校(しょうがっこう)を卒業(そつぎょう)した年(とし)から満(まん)15歳(さい)までとなりました。

学校教育法(がっこうきょういくほう)が出(だ)されたことにより、これまでの国民学校(こくみんがっこう)は、小学校(しょうがっこう)とみなすことになりました。

昭和(しょうわ)22年(ねん)(1947年(ねん))4月(がつ)1日(ついたち)
三重師範学校女子部附属国民学校(みえしはんがっこうじょしぶふぞくこくみんがっこう)は、三重師範学校女子部附属小学校(みえしはんがっこうじょしぶふぞくしょうがっこう)という名前(なまえ)に変(か)わりました。あわせて、高等科(こうとうか)がなくなり、三重師範学校女子部附属中学校(みえしはんがっこうじょしぶふぞくちゅうがっこう)ができました。


三重大学附属小中学校舎全景(みえだいがく
ふぞくちょうちゅうがっこうこうしゃぜんけい)


三重大学学芸学部附属亀山小・中学校
(みえだいがくがくげいがくぶふぞくしょうがっこう
・ちゅうがっこう)
の校歌(こうか)


創立(そうりつ)10年(ねん)に建(た)てられた
鉄筋校舎(てっきんこうしゃ)と附属学校
(ふぞくがっこう)からの建物(たてもの)

昭和(しょうわ)24年(ねん)(1949年(ねん)
三重大学(みえだいがく)ができたため、三重師範学校女子部附属小学校(みえしはんがっこうじょしぶふぞくしょうがっこう)は、三重大学三重師範学校亀山附属小学校(みえだいがくみえしはんがっこうかめやまふぞくしょうがっこう)という名前(なまえ)に変(か)わりました。

昭和(しょうわ)26年(ねん)(1951年(ねん))4月(がつ)1日(ついたち)
三重師範学校(みえしはんがっこう)をやめ学芸学部(がくげいがくぶ)となったため、三重大学三重師範学校亀山附属小学校(みえだいがくみえしはんがっこうかめやまふぞくしょうがっこう)は、三重大学学芸学部附属亀山小学校(みえだいがくがくげいがくぶふぞくかめやましょうがっこう)という名前(なまえ)に変(か)わりました。

昭和(しょうわ)27年(ねん)(1952年(ねん))5月(がつ)6日(むいか)
開校(かいこう)から使(つか)っていた校舎(こうしゃ)が、火事(かじ)で燃(も)えてなくなってしまいました。

昭和(しょうわ)38年(ねん)(1963年(ねん))3月(がつ)31日(にち)
三重大学学芸学部附属亀山小学校(みえだいがくがくげいがくぶふぞくかめやましょうがっこう)は、三重大学学芸学部附属津小学校(みえだいがくがくげいがくぶふぞくつしょうがっこう)と一緒(いっしょ)になり、津市(つし)へ移(うつ)って、三重大学学芸学部附属小学校(みえだいがくがくげいがくぶふぞくしょうがっこう)となりました。

昭和(しょうわ)38年(ねん)4月(がつ)1日(ついたち)
三重大学学芸学部附属亀山小学校(みえだいがくがくげいがくぶふぞくかめやましょうがっこう)がなくなったため、亀山市立亀山東小学校(かめやましりつかめやまひがししょうがっこう)ができました。校舎(こうしゃ)や校地(こうち)は、三重大学学芸学部附属亀山小学校(みえだいがくがくげいがくぶふぞくかめやましょうがっこう)のものをそのまま使(つか)いました。


校歌(こうか)
亀山東小学校(かめやまひがししょうがっこう)の校歌(こうか)は、三重大学学芸学部附属亀山小・中学校(みえだいがくがくげいがくぶふぞくかめやましょう・ちゅうがっこう)の校歌(こうか)と同(おな)じものを使(つか)っています。歌詞(かし)の学校名(がっこうめい)の部分(ぶぶん)を亀山東小学校(かめやまひがししょうがっこう)にあてはまるよう、「東(ひがし)」「亀山東小学校(かめやまひがししょうがっこう)」と変(か)えて歌(うた)っています。
作詩(さくし)は宮沢威博(みやざわたけひろ)さん、作曲(さっきょく)は鈴木寛(すずきひろし)さんで、ふたりとも三重大学(みえだいがく)の先生(せんせい)でした。

ページの先頭(せんとう)に戻(もど)る
  • 亀山市歴史博物館(かめやましれきしはくぶつかん)
  • 亀山市史(かめやましし)
  • 亀山市(かめやまし)ホームページ
  • 日本博物館協会(にほんはくぶつかんきょうかい)
  • 三重県博物館協会(みえけんはくぶつかんきょうかい)